地震保険で地震の際の損害を補償
日本は、頻繁に巨大地震が各地で起こる地震大国と呼ばれることで知られています。そうした地震が起こった際に住宅にかかるものを補償してもらえるのが地震保険です。地震そのものにおいて発生した損害のほかに、地震が原因として起こった火災や津波などによって生じた損害について補償されるため、地震に関するリスクを回避するのに最適な保険と言えます。
基本的に地震保険はそれ単独で契約することができず、火災保険などと併せて契約することが必要です。火災保険のみでは地震による被害を補償することができないため、これをサポートする意味合いでも地震保険に一緒に加入しておくことがすすめられます。
地震保険で補償されるもの、また基準などについては、財務省で規定されたものが存在します。
・補償されるもの
地震保険で補償されるものは、大まかに言えば住んでいる住宅の建物、そして生活に必要な動産つまり家財となります。建物・家財のいずれも、その損壊状態によって補償額の上限に違いがあり、また家財に関しては一定の額を超える高額なものや預貯金証書、自動車などは補償の対象外とされます。
・損壊の程度
建物もしくは家財いずれにも、損壊の段階が3つに分けられています。その基準は全損・半損・一部損とされており、建物と家財にそれぞれ基準が設けられています。その基準に応じて3段階のいずれかに分けられ、それによって補償される上限額が決定します。
地震保険もしくは火災保険には、保険会社ごとにさまざまな特約をつけることができます。その内容によっては、本来は補償の対象外である高額な家財、もしくは盗難による損失などにおいても補償を受けられるようになる場合があるのです。
その特約の内容についてはそれぞれの保険会社によって違いがあるため、場合によっては希望する補償内容をつけることができない場合が出てきます。希望の補償が受けられる保険に別途加入することとなるので注意しましょう。
このように、保険会社によって補償内容はそれぞれとなるため、契約の際にはその内容を詳細に確認しておくべきです。それぞれを比較しながら最適なプランを見つけることが大切だといえます。
生命保険は、人間の生命や病気・怪我にかかわる損失を保障することを目的とする保険です。
たくさんの種類があり、保険ごとにその内容も異なるため、自分にあった保険を選ぶことが大切です。
自然災害や事故、盗難など、わたしたちの身の回りには様々なトラブルの可能性があります。
損害保険は、非常に幅広い種類があります。数々のリスクに備えて、最適な保険を選びましょう。
「保険ってどんなもの?」「本当に必要なの?」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
保険の基礎や、保険に関する用語について解説します。保険について、理解を深めましょう。
保険の契約にあたっては、契約内容や条件、提出する書類など、再確認しておきたいものです。
また、後々のトラブルを回避するためにも、契約の前にきちんと確認しておく必要があります。
保険ショップでは、特定の保険会社の商品のみではなく、複数の保険会社の商品を扱っています。
ショップに在籍する保険のプロに相談することで、より最適な保険を選ぶことができます。