タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。
TOP > 注文住宅・家づくりお役立ち情報 > 地震に強い家とは?7つの特徴と家を建てる際のポイントを解説

地震に強い家とは?7つの特徴と家を建てる際のポイントを解説

  • 投稿日:
  • 更新日:
地震に強い家とは?7つの特徴と家を建てる際のポイントを解説

首都直下地震や南海トラフ地震をはじめ、日本全国で巨大地震の発生が危惧されています。いつどこで地震が起きるか予想できない日本では、日頃から地震に備えるための意識や対策が欠かせません。

新しく家を建てる際にも、「地震に強い家」を意識した設計が大切です。どのような家が揺れに強いのか、耐震性が高い家の特徴を把握して設計を考えましょう。本記事では地震に強い家の特徴や、家を建てる際のポイントなどについて詳しく解説します。

タウンライフで一括資料請求!

【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!

タウンライフの一括資料請求はこちら 無料の家づくり計画書作成を依頼する

目次

地震に強い家とは?

地震に強い家とは?

地震に強い家とは、その建物が地震の揺れに耐えうる住宅のことです。具体的には、「耐震」「制震」「免震」という3つの基準によって評価されます。

「耐震」の基準は建築基準法により定められており、新築の家は震度6以上の地震でも建物の倒壊・崩壊が起きないことを目指しています。(※)耐震性の高い住宅には、地震の力に耐えるための強固な構造が必要です。

一方、「制震」と「免震」は地震の揺れを抑制したり、揺れが建物に伝わりにくくしたりするための技術です。制震は揺れを吸収し抑制することを指します。免震は、建物と地盤を切り離すことで、建物に揺れを伝えないようにする対策です。

制震・免震についての対策は義務ではありませんが、地震に強い家を実現するための重要な要素です。

※参考:e-Gov法令検索 建築基準法

耐震等級を確認しよう

耐震等級とは、住宅の耐震性能を数値で示した指標です。耐震等級は2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて定められています。1から3までの等級があり、数値が大きいほど耐震性能が高いという意味です。(※1,2)

※出典1:e-Gov法令検索 住宅の品質確保の促進等に関する法律

※出典2:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド

耐震等級ごとの違いは以下の通りです。地震の発生場所は東京都を想定しています。

  • 耐震等級1:震度6強から7程度の地震力に耐えられる(建築基準法と同程度)
  • 耐震等級2:等級1の1.25倍の地震力に耐えられる
  • 耐震等級3:等級1の1.5倍の地震力に耐えられる

阪神淡路大震災の最大震度は6、東日本大震災の最大震度は7でした。(※3,4)耐震等級1の強度があれば、倒壊しなかった建物もあるかもしれません。今後日本で起きる可能性がある巨大地震に備えるには、最低でも耐震等級1をクリアしている家づくりが必要です。

※出典3:防災情報のページ - 内閣府 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要

※出典4:防災情報のページ - 内閣府 特集 東日本大震災

耐震等級が高いほど、地震時の事故やケガのリスクが低くなる上、心理的な不安も抑えられます。また地震保険の割引率が高くなるのも、耐震等級の高い家に住むメリットです。耐震等級は家で生活するにあたっての安全性だけでなく、経済面にも関わります。家を建てるときの重要な指標として考えましょう。

地震に強い家の7つの特徴

地震に強い家の7つの特徴

地震に強い家は、具体的にどのような特徴を持つのでしょうか。ここでは、地震に強い家の特徴を7つ紹介していきます。

  • 家の形が正方形・長方形になっている
  • 制震・免震対策を取っている
  • 周辺の地盤が強い
  • 築年数が新しい
  • 平屋建てである
  • 屋根に軽量な材料を使っている
  • 定期的にメンテナンスを実施している

上記の特徴は全て、家がどれだけ地震に耐えられるかを左右する重要な要素です。それぞれの特徴がどのように耐震性に影響を与えるのか、一つひとつ詳しく見ていきましょう。

1. 家の形が正方形・長方形になっている

地震が発生すると、揺れによって家に歪みが生じます。この歪みは、建物の構造や形状によっては一部の柱や壁に過度な負荷が集中するため、結果として家の倒壊を引き起こす要因になるのです。

特に複雑な形状の建物では、地震の揺れが予測しにくい形で伝わり、建物全体のバランスが崩れる可能性があります。

家の形が正方形や長方形であれば形がシンプルなので、地震の揺れを建物全体に均等に分散させられます。建物の一部に過大な負荷がかかるのを防ぎ、全体の強度を保つことが可能です。また、シンプルな形状は建物の振動を抑制し、地震の揺れが建物全体に伝わる速度を遅らせる機能もあります。

上記のことから地震に強い家を建てる際、家の形は正方形や長方形の設計を検討してみてください。

2. 制震・免震対策を取っている

制震と免震は地震の揺れに対する対策の1つで、それぞれ異なるアプローチを取ります。

制震は、建物の揺れを抑える考え方です。建物内にダンパーと呼ばれる装置を設置し、地震の揺れを吸収します。制震対策が取られている家では、建物の倒壊だけでなく壁や床などの損傷を最小限に抑えられます。また、揺れを吸収するため、地震発生時の揺れが感じにくくなります。

一方の免震は、建物の基礎と底の間に免震装置を挟むことで、地震の揺れを建物に伝えないようにする考え方です。免震対策が施された家では、地震の揺れが直接建物に伝わるのを防ぎ、家自体の揺れが大幅に軽減されます。

これらの制震・免震対策は、地震に強い家を実現するための重要な要素であり、地震発生時の安全性を大きく向上させます。それぞれの特性を理解し、自分のライフスタイルや予算に合わせて適切な対策を選ぶことが重要です。

3. 周辺の地盤が強い

地震に強い家を建てるためには、建物自体の構造や設計だけでなく、その家が建つ土地の地盤が強いかどうかも重要な要素です。

地盤が強固であれば、地震の揺れが建物に直接伝わりにくくなり、地震の被害を抑えられます。これから新たに家を建てる際には地盤調査をし、その結果を確認しましょう。地盤調査によって土地の地盤が軟弱だと判明した場合は、地盤改良の工事を実施することで、地震に強い家を建てられます。

地盤改良の工事に用いられる工法はさまざまです。例えば「注入工法」では、地盤にセメントや樹脂系の材料を注入して硬化させ、地盤を強化します。「砕石パイル工法」は、地盤を掘って穴を空け砕石を入れたパイルにより、地盤を安定させる工法です。

4. 築年数が新しい

地震に強いかどうかを判断するには、その家の築年数も大切な要素です。現行の耐震基準は2000年に制定されたもので、この基準に沿った比較的新しい家は、大きな震度の地震に耐えられるように設計されています。

一方、古い家の場合、現行の耐震基準に対応していない可能性があります。家が建設された時点の耐震基準にしか対応しておらず、新しい耐震基準に比べて地震に対する耐性が低い場合があるのです。

また、現行の耐震基準に従って建てられた建物でも、築年数が10年を過ぎると外壁や屋根材などの建材が劣化し始めます。地震に対する耐性は、新築のときに比べて低下している可能性が高いでしょう。経年劣化は地震時の揺れによるダメージを増大させます。地震に強い家に住み続けるためには、定期的なメンテナンスと修繕が必要です。

5. 平屋建てである

地震に強い家を建てたいなら、建物の高さも考慮する必要があります。地震で横揺れ発生した場合、建物の高さが高いほど揺れの影響が大きくなります。建物の高さが高いほど重心の位置が上がり、地震の揺れによる影響を大きく受けやすいためです。

平屋建ての家は地震が発生しても、建物への影響が2階建て以上の家に比べて少なくなります。平屋建ての家は建物の重心が低いため、地震の揺れによる傾きや倒壊のリスクを低減することが可能です。

さらに平屋建ての家は、階間の揺れの影響を受けにくいという特性もあります。地震に強い家を選ぶ際には、平屋建ての家を選ぶことが一つの有効な選択肢となるでしょう。

6. 屋根に軽量な材料を使っている

地震に強い家を選ぶ際には、屋根に使用される材料の重さも重要な要素です。瓦屋根やセメント瓦など、比較的重量のある屋根材を使用していると、屋根が重くなり、地震の揺れによって倒壊の危険や屋根材が崩れる危険性が高まります。

家を建てるときに軽量な屋根材を採用すれば、地震の影響を抑えることが可能です。軽量な材質なら地震の揺れによる影響を受けにくく、屋根の倒壊や崩壊のリスクが低減します。軽量な屋根材は建物全体の重心を低く保つことにつながり、地震の揺れによる建物の傾きや倒壊のリスクを抑えられるでしょう。

また軽い屋根材を使用することで、自治体から補助金を受けられる可能性があるのもメリットです。これは、地震に対する耐性を高めるための取り組みを支援するための制度で、家を建てる際の費用負担を軽減できます。

地震に強い家を建てたいなら、屋根材にどのような材料を使用するのかもよく検討しましょう。

7. 定期的にメンテナンスを実施している

地震に強い家を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。築年数が経過すると、自然と家の耐震性は低下します。定期的にメンテナンスをすることで、経年劣化を防いで家の安全性を維持できるでしょう。

特に木造の家では、シロアリなどによる木材の腐食が問題になりやすいです。基礎部分が腐食していると、地震が発生した際に家の安全性が大きく損なわれる可能性があります。そのため、定期的にシロアリ対策をするといったメンテナンスが必要です。

また、定期的な耐震診断の実施も必要になります。耐震診断によって家の現状の耐震性を把握し、必要な補強や修繕を行えば、地震に強い家を保ち続けられます。

地震に強い家を維持するためには、新築時の設計や建材選びだけでなく、定期的なメンテナンスと耐震診断も欠かせないことを覚えておきましょう。

新築のうちから湿気対策をするのがおすすめ

家の強度を下げてしまう腐食の大きな根本原因として、水や湿気が挙げられます。湿度の高さはシロアリの発生原因の一つです。

築年数が経って塗装の損傷箇所から雨水が入るほか、新築でも内部に湿気がこもると建材の腐食を引き起こす可能性があります。近年では鉄筋コンクリートが入った基礎を用いる「ベタ基礎」が採用されるケースが多く、コンクリートに浸食した水分が抜けるまでに時間がかかりやすいです。家の内側に湿気がこもり、腐食してしまうのです。

築浅のうちはメンテナンスをしなくてよいと思うかもしれませんが、地震に強い家を維持し続けるには、湿気対策が欠かせません。小まめな湿度の計測や換気・結露防止グッズの使用などの対処を心がけましょう。

地震に強い家を建てる際のポイント

地震に強い家を建てるためには、ただ単に耐震性の高い建材を選ぶだけでなく、さまざまな視点から工夫する必要があります。これから家を建てる際には、以下に挙げる3つのポイントについて特に注意しておきましょう。

  • 土地選びの際に地盤を調査する
  • 吹き抜けやビルトインガレージに注意する
  • 窓の大きさや数を確認する

これらのポイントを押さえることで、地震に強い家づくりが可能です。それぞれについて、具体的な方法や考え方を詳しく解説します。

土地選びの際に地盤を調査する

地震に強い家を建てるためには、土地選びが重要な要素となります。どれだけ耐震性の高い建物であっても、周囲の地盤が弱ければ建物が傾いたり、土地そのものが沈む「地盤沈下」が起こったりする可能性があります。

地盤の強さを調べる方法として、各自治体が公表する「建物倒壊危険度マップ」や国土地理院が公表する「わがまちハザードマップ」を参考にしましょう。これらのマップでは、地盤の特性や建物の特性によって地域ごとに危険度が色分けされており、自身が家を建てる予定の土地がどの程度の危険度を持つのか確認可能です。

もしも気に入っている土地や建物の地盤が弱かった場合でも、前述した通り地盤を強化する工事を行うことで安全性を確保できます。その際は専門の業者に相談し、適切な対策を講じましょう。

吹き抜けやビルトインガレージに注意する

地震に強い家を建てる際には、家のデザイン・機能性と耐震性を両立できる設計を考える必要があります。特に吹き抜けやビルトインガレージは、その設計上、注意が必要な部分です。

吹き抜けは窓を付けて光を採り入れられる上、解放感が出るため非常に人気のある設計です。しかし吹き抜けを設けると、柱や壁の量が必然的に少なくなり、耐震性の面ではマイナスになる可能性があります。

ただし、一概に吹き抜けを設ければ耐震性が下がるわけではありません。鉄筋コンクリートや重量鉄骨など構造自体に耐震性を持たせれば、吹き抜けを設けても地震に強い家にできます。

ビルトインガレージも、耐震性の面ではマイナスとなります。ガレージ部分は壁が少なく、その分だけ建物全体の強度が低下します。しかし、ここでも強度を確保するための工夫は可能です。例えば、ガレージ部分の上に部屋を設ける場合、その部屋の床を補強するといった対策が考えられます。

これから建てる家に吹き抜けやビルトインガレージを取り入れたい場合は、施工会社の担当者としっかり相談しましょう。耐震性を保ちつつ、理想の家を建てることが重要です。

窓の大きさや数を確認する

地震に強い家を建てるためには、窓の大きさや数も重要な要素です。窓の面積が大きいと、揺れが発生した際に建物を支える壁の面積が減ってしまい、耐震性が低下する可能性があります。

しかし、窓が少ないと自然光が採り入れられず、生活空間のクオリティが下がるのが問題です。窓が多ければ多いだけ視界が開け、開放感を得られるというメリットもあります。

窓の大きさや数を決める際には、耐震性と快適さのバランスを取った設計が必要です。窓の配置や大きさを工夫することで、自然光を採り入れつつも、耐震性を確保しましょう。例えば、窓の大きさを適度に抑えて数を多く設ければ、耐震性能をキープしながら自然光を取り入れられます。窓の位置を高めに設定する工夫によっても、壁の強度を保ちつつ、採光できるようになります。

地震に強く快適さも損なわない家を建てるために、建て始める前にしっかり設計を検討しましょう。相談できる施工会社や不動産仲介会社などが見つかっていない場合は、自分に合った施工会社や不動産仲介会社を探すサポートをしてくれるサービスを利用するのもおすすめです。

特徴を理解して地震に強い家を建てよう

地震に強い家を建てるためには、以下に挙げる特徴を理解して取り入れることが重要です。

  • 家の形が正方形・長方形になっている
  • 制震・免震対策を取っている
  • 周辺の地盤が強い
  • 築年数が新しい
  • 平屋建てである
  • 屋根に軽量な材料を使っている
  • 定期的にメンテナンスを実施している

いずれも地震の揺れを抑え、建物の倒壊を防ぐために大切な要素です。注文住宅であれば、施工会社選びにもこだわりましょう。施工会社耐震性について検証している会社を選ぶのがおすすめです。

また地震に強い家を建てる際には、地盤調査や家の形、使用する材料、吹き抜け・ビルトインガレージの耐震対策、窓の大きさや数による耐震性への影響など、さまざまな点を考慮しましょう。

本記事で紹介したポイントを押さえて地震に強い家を建てる際は、ぜひ注文住宅相談サイトの「タウンライフ家づくり」にご相談ください。Webサイト上で希望や条件を入力するだけで、複数の施工会社から無料で資金計画書や間取りプラン、土地選びの情報など、家づくりに必要な情報を受け取れます。無料で申し込みができるので、お気軽にご利用ください。

タウンライフで一括資料請求!

【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!

タウンライフの一括資料請求はこちら 無料の家づくり計画書作成を依頼する

関連記事 / おすすめ記事

コラム一覧へ戻る
【無料】家づくり計画書
オンライン一括依頼
注文住宅のプロが
家づくりのコンセプトを一緒に考えます。
  • 間取りプラン
    間取りプラン
  • 資金計画書
    資金計画書
  • 土地提案
    土地提案
信頼と安心の大手ハウスメーカー
35 社以上が掲載!!
  • 積水ハウス
  • Daiwa House
  • 住友不動産
  • TamaHome
  • TOYOTA HOME
  • Panasonic Homes
お申込いただいた方全員に
小冊子をプレゼント!
成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
小冊子16P(PDF)
【無料】家づくり計画書
オンライン一括依頼はこちら