マイホームを建てるベストタイミングはいつ? 子供の年齢を3つの時期に分けて解説!
- 投稿日:
- 更新日:
マイホームの立地や間取りは、子供の成長と大きな関係があります。そのため、マイホーム購入のタイミングを決める際には、子供の年齢にも十分配慮しておくことが大切です。
今回は子供の年齢を3つの時期に分けて、それぞれのタイミングでマイホームを購入するメリットとデメリットを紹介します。子供がいる方や妊娠・出産の予定がある方でマイホームを購入しようとしている場合に、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!
目次
【マイホームを建てるタイミング1】子供が生まれる前
マイホームを建てるタイミングとしてまず考えられるのが、結婚してから子供が生まれる前の時期です。ここでは、子供が生まれる前にマイホームを購入するメリットとデメリットについて詳しく解説します。
メリット
子供が生まれる前のタイミングは比較的生活が落ち着いており、マイホーム購入に適した時期の一つといえます。まずは具体的なメリットから見ていきましょう。
1. 出産後に仕事や育児へ専念しやすい
出産後は育児に追われてしまい、マイホームづくりの時間を取るのが難しくなる可能性が高いです。総務省の調査では、6歳未満の子供がいる世帯で妻が家事にかかっている時間は平均7時間28分であることが分かっています。(※)その上で希望の間取りを実現するための情報収集や、ハウスメーカーや工務店との打ち合わせ、引越しなどを行うのは負担が大きいでしょう。比較的時間に融通の利く出産前の方が、落ち着いてマイホームづくりを進められます。
※出典:総務省「 令和3年社会生活基本調査 」
2. 出産後の環境変化を回避できる
出産直後は育児のために睡眠不足に陥りやすく、さらに女性はホルモンバランスが大きく変化することから、心身の健康が不安定になる傾向にあります。子供が生まれる前にマイホームを購入しておくことで、母子が不安定になりやすい時期でもできるだけ穏やかな環境で過ごせます。
3. 引越しの荷物を最小限にできる
出産前のタイミングであれば、夫婦2人分の荷物しかない状態で引越しができるのも特徴です。逆に出産後の場合、育児用のベッドや衣類、遊具などが増えるため、その分引越しが大変になってしまいます。マイホーム購入時の引越しを手軽にできるのも、出産前にマイホームを購入する大きなメリットです。
デメリット
出産前にマイホームを購入すると、住まい選びの希望や条件に偏りが出てしまうことがあります。ここでは具体的なデメリットを見てみましょう。
1. 夫婦のライフスタイルに偏りやすい
出産前にマイホームを購入する場合、どうしても夫婦2人の暮らしぶりに沿って間取りや立地を決めてしまいがちです。子供のいる暮らしのリアルな事情は、実際に子供が生まれてからでないと分かりにくいかもしれません。その結果、後から子供部屋が追加で必要になったり、小学校の学区選びで困ったりすることもあります。子供が生まれてから「やっぱり別の間取り・立地にすればよかった」と後悔する可能性もゼロではありません。
2. 入念な資金計画が求められる
出産前にマイホームを購入する場合、基本的にはあくまで出産前の収入に基づいて住宅ローンを組むことになります。しかし出産前後には産休・育休に入るため、夫婦どちらかの収入が大きく減る可能性が高いでしょう。さらに、子育てには追加の資金が必要です。そうなると、住宅ローンの支払いが厳しくなるケースも考えられます。
子供が生まれる前のタイミングでマイホームを購入する場合は、出産後の資金計画を入念に立てておきましょう。
【マイホームを建てるタイミング2】子供が保育園・幼稚園に入園する前(0~4歳)
子供が保育園・幼稚園に入園する前にマイホームを建てるケースもあります。ここでは、子供が0~4歳のタイミングでマイホームを建てるメリットやデメリットについて詳しく解説します。
メリット
子供が保育園・幼稚園に入る前のタイミングであれば、今後の子育てを見据えた上で住まいを選びやすいです。具体的には、以下のようなメリットがあります。
1. 子育てに適した立地・間取りにできる
子供が生まれた後であれば、子供にとって必要な住環境を具体的に想定しやすいため、子育てしやすさを重視してマイホームを購入可能です。具体的には、以下のような観点で住まいを選べます。
- 自治体の子育て支援が充実しているか
- 小児科や夜間救急のある病院が近くにあるか
- 図書館や児童館などの公共施設が近くにあるか
- マイホームの間取りが子育てに適した生活動線になっているか
2. ご近所とのトラブルを避けやすい
賃貸マンションやアパートに住んでいる場合、子供の泣き声や足音で近隣とのトラブルになりやすいのが課題です。その点、防音上影響の出にくいように立地や設備を考慮してマイホームを購入することで、近隣に迷惑がかかってしまう心配も少なくなります。子育てにより専念しやすくなるでしょう。
3. 子供が地元で知人や友人をつくりやすい
子供が小さいうちにマイホームを購入すれば、地域のコミュニティに慣れやすくなります。近所に仲の良い友人がいれば、同じ小学校に進学できるのもメリットの一つです。また親の立場から見ても、相談相手となるママ友やパパ友ができやすく、より子育てしやすくなります。
デメリット
子供が保育園・幼稚園に入ったタイミングでマイホームを購入する場合は、引越しや住まい選びなどに関していくつかのデメリットもあります。詳しく見ていきましょう。
1. 育児中の引越しに労力がかかる
出産直後は、母子ともに体調に気を付けなければならない時期です。新生児・乳幼児を育てながらの引越しは、長距離移動で疲れが溜まったり、荷造り時の埃で健康に影響が出てしまったりする場合があり、リスクがあります。
出産後にマイホームを建てる場合は、余裕を持ったスケジュールを組み、子供の預かり先を確保しておくなどの対策が必要です。
2. マイホームが汚れる可能性もある
子供が幼いうちは行動の予測が難しく、子供が部屋のあちこちに落書きをしたりシールを貼ったりして、部屋が想像以上に汚れてしまう可能性もあります。住まいを資産としてきれいに保ちたい場合は、子供がある程度成長したタイミングでマイホームを購入した方が美しい状態で家を維持しやすいです。
3. 待機児童になる可能性がある
人口の多いエリアでは特に保育施設が足りていないため、子供が待機児童になるリスクがあります。夫婦共働きで保育園への入園を希望している場合、入園先を確保できるかがマイホーム選びの重要事項です。結果として予想以上に土地選びに時間がかかったり、住まいの選択肢が狭まったりする可能性もあります。
【マイホームを建てるタイミング3】子供が小学校に入学する前(5~6歳)
子供が小学校へ入学する前の時期も、マイホームを建てるタイミングとしてよく選ばれています。ここでは、子供が5~6歳のタイミングでマイホームを建てる場合のメリットやデメリットを見てみましょう。
メリット
子供が小学校への入学する前の時期は、子供とのコミュニケーションが取りやすい状態でマイホームを建てられるのが特徴です。具体的には以下のようなメリットがあります。
1. 子供の転校が発生しにくい
子供にとって慣れ親しんだ小学校からの転校は、精神的に大きな負担になりかねないイベントです。その点、子供が小学校に入学する前にマイホームを購入すれば、在学中に学区が変わるリスクを減らせます。子供は途中で転校せずに済むため、仲の良い友人と安定した学校生活を送りやすいでしょう。
2. 子供の意志を尊重できる
小学校に進学する頃には子供は自意識をはっきり持っており、他人に対して自分の意見を伝えられる年齢になっています。そのため、子供の要望も取り入れながらマイホームを選べるのもメリットです。例えば、子供部屋の位置やインテリア、外観などに子供の要望を取り入れ、家族全員とって心地よい住環境を整えられます。
デメリット
ここからは、子供が小学校に入学する前にマイホームを建てるデメリットについて詳しく見てみましょう。
1. 住宅ローンの完済時期が遅くなる
子供がある程度大きくなるのを待つことで、住宅ローンを組むタイミングが遅くなり、その分完済するタイミングも遅くなるのがデメリットです。例えば35年の住宅ローンを30歳で組んでおけば、定年を迎える65歳には完済できます。しかし35歳に住宅ローンを組んだとしたら、完済は定年後の70歳までかかってしまいます。
子供の生活はもちろんのこと、将来の資金計画も入念に練った上で、マイホームの購入タイミングを考えるようにしましょう。
2. 第二子への配慮も求められる
第一子が小学校に入学する頃には、第二子や第三子が幼稚園・保育園に入園している家庭もあるでしょう。その場合、第一子の都合のみを優先してマイホームを建ててしまうと、第二子の通園や進学などに影響が出てしまう可能性があります。第一子と第二子、いずれの生活や人生にも配慮した上でマイホームの立地や間取りを決めてください。
子供の年齢以外に考慮すべき5つの事情・タイミング
マイホームを建てるタイミングを決めるときは、子供の年齢以外にも考慮すべき要素がたくさんあります。できるだけ総合的に状況を考えながら、マイホームの購入タイミングを決めるようにしましょう。ここからは、子供の年齢以外に考慮すべき5つの事情・タイミングを紹介します。
1. 夫婦の年齢
夫婦の年齢によって、マイホームの購入計画も変わってきます。例えば、住宅ローンを組む際には団体信用生命保険に加入しますが、基本的には若く健康な方が審査に通りやすいです。また若いうちに住宅ローンを組んでおくことで、支払い期間を長く設けられ、完済期間も早められます。子供の年齢と合わせて、夫婦の年齢も考慮に入れるようにしましょう。
2. 世帯収入
マイホームの購入を決める上で、資金の目途が立つかは非常に重要な要素です。一般的に住宅ローンの金額は年収の7.5倍以内が限度とされています。また住宅ローンの2〜3割は頭金として現金を用意しておくケースが多いため、こうした資金を用意できるタイミングが、マイホームの買い時ともいえます。
世帯収入や貯蓄額、支出などを細かく計算し、将来的な資金計画を練った上で、慎重に購入タイミングを見極めるようにしましょう。
3. 住宅市場の動向
不動産の価格は、経済状況や金融政策などによって日々変動しています。またマイホームの購入時に変動金利タイプの住宅ローンを選んだ場合、変動する金利によってローンの返済額も変わってくるのが特徴です。
住宅価格や金利を抑えられるタイミングでマイホームを購入すれば、中長期的に見てお得になります。ただし住宅市場の動向は、個人では予測しにくい要素でもあるので、専門家に相談することをおすすめします。
4. キャリアの変化
職場での出来事やキャリアの変化に応じて、住まいを変えるケースもあります。例えば昇給や昇格で資金に余裕が生まれたり、転勤で別のエリアに住まなければならなくなったりと、さまざまな事情が考えられます。
マイホームを購入する際は、夫婦それぞれのキャリアプランも考慮に入れておくのがおすすめです。
5. 親の健康状態
親の健康状態によって、マイホームの購入計画や間取りプランなども変わってきます。
例えば介護が必要であれば、実家の近くに新居を構えたり二世帯住宅にしたりするといった選択も考慮にいれましょう。マイホームを購入する前に、今後の暮らし方を親と一度話し合っておくようにしてください。
子どもの成長に合ったベストなタイミングでマイホームを購入しよう
マイホームを購入するタイミングを決める際、子供の年齢は非常に重要な要素です。具体的には子供が生まれる前、子供が保育園・幼稚園に入園する前、子供が小学校に入学する前などのタイミングが考えられますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。
また住まいの間取り・立地を決める上では、夫婦の世帯年収やキャリアの転機、両親の健康状態なども考慮すべき要素です。こうしたさまざまな事情を総合的に判断してマイホームを購入するタイミングを決めることで、後悔なく新しい暮らしを始められるでしょう。
子供にできるだけ配慮した家づくりをするためには、複数のハウスメーカーや工務店などから資料を取り寄せ、家族の希望や条件に応じた間取りや立地を入念に検討するのがおすすめです。
注文住宅相談サイト「タウンライフ家づくり」を活用すれば、希望や条件を入力するだけで、複数の施工会社から注文住宅の間取りプランや資金計画書、土地の情報を一括かつ無料で受け取れます。子供や家族にとって住みやすいマイホームを購入したい場合は、ぜひ一度利用してみてください。
【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!
関連記事 / おすすめ記事
-
注文住宅vs建売住宅、自分に合ってるのはどっち? それぞれの特徴やメリット、デメリットを解説投稿日:2023.04.18
-
【保存版】注文住宅で決めることリスト 家づくり何から始める?ポイント解説投稿日:2023.04.18
-
注文住宅購入の流れ契約からプランニング、引き渡しまでの手順や期間、注意点投稿日:2023.04.17
-
注文住宅会社どこに頼む?自分に合ったハウスメーカー・工務店の選び方投稿日:2023.05.29
オンライン一括依頼
家づくりのコンセプトを一緒に考えます。
-
間取りプラン
-
資金計画書
-
土地提案
35 社以上が掲載!!
小冊子をプレゼント!
7つの法則と7つの間取り
小冊子16P(PDF)
オンライン一括依頼はこちら