タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。

トップページ > エフケーハウジング株式会社

エフケーハウジング株式会社

会社概要

お施主様の笑顔のために

「夢をかたちにしていただいてありがとうございました。」
ある奥様がお引渡しの際、そうおっしゃって下さいました。

私達にとって家とは、お客様と共に丹念に造り上げていく大切な作品です。

様々なご要望にお応えするよう、ひとつひとつ打ち合わせを重ね、豊富なアイディアをご提供いたします。

そうして、完成した家をお客様のもとにお渡しするとき、最高の笑顔を拝見することが私たちの何よりの喜びです。

「木くばりの家」と家づくりのアイデア

【木くばりの家】
木は材種により異なった性質をもっています。
それぞれの特性を見極め、その長所を最大級に活かせる場所に木をくばる、これが私たちのおとどけする木くばりの家です。
木にこだわり、木を熟知した上での素材選び、それを使いこなす優秀な技術、そして小さな手間を惜しまない徹底した姿勢が本当に価値のある住まいを造りあげている所以です。

【アイデア】
毎日の生活の中で、なんとなく使いにくくて不便を感じたこと、こんなものがあるといいのにと思ったことなどはありませんか。
そんな日常に感じられているご不満やご要望を、ちょっとしたことでもどんどん私たちにお伝えください。
日々の暮らしを快適にするための解決策を探っていきましょう。
過去に培われてきた豊富なアイディアをご覧いただいたり、小さな工夫をご提案したり、時にはオーナーと一緒に考えたりもします。
住む方のご要望を一つ一つ組み入れて理想の住まいを実現できるのがオーダー住宅の最大のメリットです。
机上のアイディアとしてだけではなく、実現化したアイディアの数々をご紹介いたします。
ぜひ「商品紹介」をクリックしてご覧ください。

タウンライフ家づくり

基本情報

企業名 エフケーハウジング株式会社
所在地 〒005-0031  北海道札幌市南区南三十一条西10丁目1番38号
問い合わせ先 TEL:011-588-7721
FAX:011-588-7720
対応可能エリア 北海道
代表者氏名 藤田恵治
資本金 1,000万円
アフター保証 財団法人性能保証登録機構による住宅性能保証制度(10年保証)
各種資格者 二級建築士 2名
各種免許 建設業許可:北海道知事(般-24)石狩第14346号
建築士事務所登録:北海道知事登録(石)第4533号
会社URL https://www.fkh.co.jp/

建設事例

ナラとパインの美しい家

室内ドアはすべてパイン無垢材、床はナラ無垢材。

「木の家に住みたい」というオーナーのご希望に応えた、木の香りが漂うやすらぎに満ちた住まいです。

吹抜けの天井や玄関の上がり框に施した曲線の柔らかなラインが、室内全体をモダンでエレガントに見せています。

リビング続きに和室があるプランは、ご両親が遊びに来た時に使えるようにと、1階に和室を用意しました。

落ち着きのある空間の家

「シンプルな空間が一番美しい」が持論のオーナーが求めたのは、造作家具で色・素材を統一し、いつもすっきりした空間に住むこと。
床はナラ無垢フローリング、建具や造作はタモ無垢で仕上げ、家全体を色・素材とも統一して落ち着きのある空間を実現しました。
リビングには壁面キャビネットを造作し、趣味のアイテムをディスプレイして楽しむことができます。

人と犬の幸せな関係を描く家

ドックサロンを経営するオーナー様の店舗併用住宅。

1階にワンちゃんのトリミングやシャンプー、一時預かりを行うため店舗部分を設けながら、2世帯のご家族が暮らすための、生活空間としっかり分けた間取りを実現しました。

住まいの随所に、ワンちゃんと楽しく暮らすための工夫がいっぱいです。

明るい陽射しの家

リビングの一角に設けたインナーテラスが住まいのアクセントに。
"明るい家を"というのがオーナーのご希望でした。
 
インナーテラスのパノラマに広がる5つの縦長窓と、勾配天井のトップライトからたくさんの陽射しが取り込め、光あふれる空間になっています。

当社の定番となった青磁色の屋根と黄色の外壁には格子入りの窓がぴったりで、洋館のような雰囲気のあるお家です。

明るく開放感のある3階建ての家

住宅が近接する都市部の立地から、採光や開放感、プライバシーに配慮して2階をくつろぎのフロア、3階をプライベートフロアに。

外観は高級感が漂う総レンガ積みに。曲線を描く壁面や、屋根下のウロコ柄が優美なアクセントの、都市型3階建住宅です。

家族が楽しく暮らす家

タイル貼りの3階建。アールの壁と2・3階に連なるバルコニーがモダンな仕上がりに。

大きな特徴は、クライミングウォールと登り棒を設置して、子供が楽しく遊べる場所を作ったこと。
2階と3階を登ったり降りたりできる登り棒は、それぞれのフロアを近づけたいとの思いから生まれたアイデアです。

商品紹介

【アイデア】階段手すりに一工夫…ステップ状にして手すりと棚を兼用。

ステップ状の階段手すりは手を付いた際に意外に力が入りやすく、階段の上り下りがとても楽なのです。

手すりの幅を広げると棚としての用途もこなし、装飾性と実用性を兼ね備えた当社の隠れたヒット作として親しまれています。

【アイデア】部屋に開放感が欲しい…  壁をくり抜くという斬新な発想。

壁で仕切られた部屋は決まった広さしか確保できないのは仕方がないことですが、視覚的に開放感が得られるとなんとなく広さを演出することができます。
とはいえ、構造上必要な柱や筋交いを取ってしまうわけにはいきません。

そこで柱や筋交いに沿って壁をくり抜いてみると、意外なおもしろさが現れてくることもあります。
ちょっとした小物を飾ってみるのも素敵です。

【アイデア】階段下のスペースの使い道は…  傾斜をデザインに活かして有効利用。

階段の下部分は天井が低くなってしまうので居室としての使用には向かないもの。
そのため納戸などに使われることが多いのですが、それ以外の有効利用法を考えてみました。

階段の傾斜をデザインに取り入れ飾り棚を造りました。
等間隔の階段の段差が絶妙なバランスとして活かされ、居間を華やかに演出しています。

または、和室の床の間をもってきてはいかがでしょうか。
天井の低くなった部分は目隠しに曲線を描いた壁で仕切り、意匠的にも凝った仕上がりになりました。

【アイデア】吊戸棚の高い場所に手が届かない…  隅々まで手が届く使いやすい高さに。

キッチンの吊戸棚は手が届きにくく、上の方とはどうしても疎遠になりがち。
頻繁に使わないものを収納するという役割だけでは、せっかくの収納スペースがもったいない。
そこで、流し台の前に張り出しをつくり、そこに戸棚を備え付けました。
“吊戸棚”ならず“置戸棚”といったところでしょうか。
実際に使われているオーナーさんのお話によると、ちょうどいい高さにありとても使い勝手がよく、すべての食器がこの中に収まってしまうとのことです。
前方の採光のためには高い位置に窓を設けています。

トピックス・お客様の声

Q.陰で手を抜かれたりしないか心配です。

建築は一般の方にはわかりにくい部分がありますので、そのようなご心配をされるのもごもっともかと思います。
当社ではお客様に現場にお越しいただくことを歓迎しております。
細かいことはおわかりにならなくても、実際に施工現場での仕事ぶりをご覧になっていただくのが一番ご理解いただけると考えているからです。
最終的に大きく左右されるのは建築業者のモラルの問題になってきますが、手を抜くということは後々住宅になんらかの支障が生じてくるものです。
それは決して、施工会社にとって有益にはなりません。
お客様のためにはもちろんですが、当社のためにも誠実な施工を行っております。

Q.見積りはすぐ出してもらえますか?お金はかかりますか?

当社では概算見積りはお出ししておりません。
プラン・仕様等により費用は大きく違ってくるため、まず設計プランを先にお作りしてそれに沿って積算した上で御見積りを出させていただいております。
したがって正確な金額を提示させていただくことができますので、お客様にとっては最初の予定と大きくズレが生じることはありません。
設計プランが決まりますと、標準で1~2週間程で御見積りを提出させていただきます。
その後変更がありましても、御見積りは何回でも無料で承っております。

Q.土地を所有していないのですが探してもらえますか?

はい。
ご要望をお聞きした上、当社と提携している不動産会社と密に連絡を取り、ご希望の土地をご紹介いたします。

Q.どのような工法で建てていますか?

木造軸組工法です。
木造軸組は比較的大きなスパンで開口が取れるため、間取りの自由度が高いのが特徴です。
敷地に合わせた建築計画ができるので、複雑な形状の土地にも対応が容易です。
反面、手作りに近い方法で作られるため熟練した技術が必要になってくるので、大工の腕によって仕上りが左右される部分があります。
当社の大工は優れた技術をもっており、安心してお任せいただけると自負しております。

Q.建築費用はどれくらいかかりますか?

仕様、大きさ等によりまったく異なってきますので、
明確にお答えすることが一番難しいご質問なのですが、
ある程度の目安としてお考えいただけるようお答えさせていただきます。
大きく左右されるのが、外壁の仕様です。
サイディングの場合:42万円/坪~、モルタルの場合:45万円/坪~、
総タイル貼の場合:48万円/坪~、位を目安にお考え下さい(あくまで基準としての目安ですが)。
二世帯住宅で水廻り設備等が増えますと、金額は上がります。
また、キッチンや浴室など設備のグレードの違いも、大きな差になって出てきます。

Q.工期はどのくらいですか?

建物の大きさにもよりますが、通常は着工から3ヶ月位が標準です。
特殊な工事が含まれますと、前後することがあります。

タウンライフ家づくり