タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。

トップページ > 自然素材の家+α L-STYLECOCOCARA 株式会社アヤメ企画

自然素材の家+α L-STYLECOCOCARA 株式会社アヤメ企画

会社概要

自然素材の家で 家族の健康と環境を考える

新築やリフォームしたての建物へ引っ越してからなぜか体調が優れないという話を聞いたことはありませんか?
幼い頃アトピー性皮膚炎に悩んた代表自らの実体験を基に「自然素材」の大切さをお客様へお伝えし、LOHASを推奨する弊社の「自然素材の家」を通じ、お客様の「生きいきと笑顔溢れる輝かしい人生と、健康と環境を意識したライフスタイル」をご提供したい思いでL-STYLE「COCOCARA」をはじめました。「土地探し」から夢の注文住宅マイホーム建築まで一緒にゼロからサポートさせていただきます。

L-STYLE COCOCARAとは

- NATURAL×耐震性能×超高耐久性×DESIGN -
L-STYLECOCOCARAの家を通じてご家族様の生きいきと笑顔あふれる輝かしい人生と健康と環境を考えるLIFE STYLEをご提供しています。

■全棟ZEH断熱性能以上の断熱性能!■
L-STYLECOCOCARAの断熱性能は全棟ZEH以上の断熱性能です。『断熱の家』については日本トップレベルの高性能住宅となります。更に自然素材の蓄熱性能により「逸品の暖かさ、心地よさ」を感じていただけます。

■命と財産を守る耐震性能!■
阪神淡路大震災以降の21年間で大震災は計4回。熊本地震では約2日間で震度6以上が7回発生しました。様々な性能が建物にはありますが、直接家族の『命』に関わる性能は『耐震性能』です!私たちL-STYLEは全ての建物に耐震等級3を推奨しています!

『土地探し』も『自然素材の注文住宅』も!
L-STYLECOCOCARAが家づくりで大切にしている事はこちらから!→[ http://www.ayame-kikaku.co.jp/about/index.html ]

タウンライフ家づくり

基本情報

企業名 株式会社アヤメ企画
所在地 〒400-0306  山梨県南アルプス市小笠原254番地1
問い合わせ先 TEL:055-267-5487
FAX:055-267-6298
対応可能エリア 山梨県
代表者氏名 青栁 伸彦
こだわりポイント - 家族の笑顔と健康を守る仕様 -
気密性・断熱性能は快適な住環境作りに大切な要素です。身体に直接影響を与える目に見えない物質について少しだけ考えてみませんか?

■厳選した本物の『無垢材』

■『塗料』も自然素材

■樹脂や化学物質を含まない天然の塗壁材

■ダクトレス第一種熱交換換気システム

などなど…
『L-STYLE』が使用している標準仕様の自然素材はこちら→http://www.ayame-kikaku.co.jp/works/index20.html
アフター保証 【すまいの設備安心コール】
10年間無料にてサポート!メーカー保証終了後も万が一の故障・不具合に対して、「無償修理」を提供いたします!

<5つのポイント>
1.) 10年間ロングサポート
2.) 修理代0円(出張費、技術料、すべて無料)
3.) 期間中何度でも無制限修理可能(30分程度の改修に限る)
4.) 簡単手続き専用コールセンター
5.) 24時間365日対応(修理受付専門スタッフ対応)

対象機器:給湯器(ガス、エコキュート)、システムキッチン、コンロ(ガス、IH)、レンジフード、システムバス(バス内すべての設備)、洗面化粧台、トイレ。不具合や漏水など。鍵の紛失で室内に入れない等も対応可能です。

【アフターハウス点検】
■引渡時
■1年点検
■2年点検
■5年、10年、15年、20年、25年、30年点検
※PREMIUM100:100年保証もご用意しています。(有償)長期優良住宅。
自社点検ではなく全て第三者検査機構へ委託します。ご安心ください。
各種免許 ■グループ会社 株式会社青柳興業が施工対応します(山梨県知事許可 第004599号)
■山梨県知事(1)2476号 社団法人 山梨県宅地建物取引業協会
会社URL http://www.ayame-kikaku.co.jp/index.html

建設事例

自然素材と立地に合わせたパッシブデザイン。 「富士を飾る平屋」

統一感のある落ち着いた雰囲気で
木や塗り壁など自然素材暖かみを感じる空間です。

薪ストーブも設置。
ぱちぱちと薪が燃える音や光景は
癒されるひとときです。
ゆっくりと時間を過ごす事ができます。

屋根:ガルバリウム鋼板縦葺
外装:天竜杉 塗装はウッドロングエコ
内装:壁:珪藻土
天井:天竜杉、珪藻土
床:チーク無垢材
Ua値:0.39W/㎡・K
換気設備:第一種ダクトレス熱交換換気システム

床面積 94.1m2 28.46坪
工法 木造軸組工法
所在地 山梨県北杜市
竣工年 1年
コンセプト 自然素材たっぷりのお家

木に癒される空間。 自然素材にこだわったWOOD×IRONの家

室内を板張りメインの自然素材の家。
共働きご夫婦が、家事動線を意識し負担の少ない
快適な間取り。

屋根:ガルバリウム鋼板縦葺
外装:金属サイディング(グリーン)
内装:壁:珪藻土
天井:天竜杉、珪藻土
床:無垢オーク材ラスティック
Ua値:0.50W/㎡・K

床面積 103m2 31.15坪
床面積備考 2階建て
工法 木造軸組工法
所在地 山梨県南アルプス市

土間でつながる内と外。 アウトドア好き家族の 土間を愉しむ平屋

ご家族でアウトドアが趣味なお家。
玄関土間を広く取り、荷物を収納できる間取り。
LDKは広く見渡せる、長方形の間取り。

屋根:ガルバリウム鋼板縦葺
外装:金属サイディング
内装:壁:天井 クロス
床:IKUTA エアーウォッシュフロア
Ua値:0.52W/㎡・K


床面積 86.9m2 26.28坪
工法 木造軸組工法
所在地 山梨県甲府市
竣工年 1年

“家族が自然と集まる”住宅地の家

住宅地に思い切ってログハウスを建ててみよう!そう思い立って計画されたA様邸。
ログハウス=山小屋のイメージが強くありますが、住宅地でも色合い次第で溶け込ませることができます。
広くとったベランダでは、ベランピングをして遊んでいるそうです。

床面積 132.37m2 40.04坪
所在地 山梨県

“ピアノの音色響く”夢の家

甲斐駒ヶ岳を望むリビングで木に囲まれたピアノサロンを開きたいというオーナーの想いから、
山々が惜しみなく雄大な姿を披露してくれる絶好のロケーションに抱かれて、
温かみのあるマホガニー色と白のコントラストの家が佇みます。

“蔵造イメージ”の家

蔵造りのようなログハウスを―。
地域の景観に合わせたイメージの家は、
自然に近く、手作りの楽しみがあり、
求めていた暮らし向きにぴったりな住まいです。

商品紹介

自然素材の家+α

注文住宅は最後まで仕様が決まらないと「総額がわからない・・・」
そんな不安を解消しました!

安心の「金額提示」で自然素材の注文住宅です。
厳選した自然素材から好きなものをお選びください。
L-BASIC/L-BASE/L-EXCELSIORの3タイプの価格帯からお選びいただけます。

詳しくはこちらをご覧ください→[ http://www.ayame-kikaku.co.jp/house/index10.html ]

CASA平屋の家

お客様が求める平屋本来の良いところはそのまま、
さまざまな条件や、こだわりや、不安にお応えできる平屋を創る。
「casaの平屋」はその想いを原点に誕生しました。

「casa piatto(ピアット)」「casa basso(バッソ)」「casa amare(アマーレ)」。
すべてに通じるのは、ムダを省き、コストを抑え、機能的であること。
そしてなにより永く住まえること。
それぞれに揺るぎない個性を持ちながら、美しさ、機能性、開放感に溢れた生涯満足の平屋です。

DESIGN CASA

design casaでは、家づくりにつきまとう不安を解消し、
建築家と一緒に、
『家族の絆が深まるような家』
『美しい家』
『友達が集まってくるような家』など・・・
満足感でいっぱいの家づくりを可能にします。
建築家だけでなく、登録の住宅会社も一緒に参加するので、
家づくりに大切な資金や土地選びのことも安心です。

LOG HOUSE

アウトドア大好き!自然が大好き!個性的な家に住みたい方!

大分県日田市『日田杉』を使用した国産材ログハウス。
最高の『自然素材の家』を手の届く価格でお届けしています。

詳しいラインナップはこちらから→[ http://www.ayame-kikaku.co.jp/house/index.html ]

ONE´S CUBO

長期優良住宅仕様の高性能な家が本体価格1,000万円台で実現。
ワンズキューボはシンプルな考え方で、だれでも自由に家作りを楽しみながら実現できます。

ワンズキューボの「ワンズ」は「だれでも」そして「あなたの」の意味。
キューボは、独自の設計手法に基づいた基本となる「立方体」。

あなたのアイデアと立方体が組み合わさることにより、あなただけの家がきっと見つかるはずです。

シンプルな平屋

豊かな暮らしには充実した空間が必要です。
「シンプルな平屋」では一つ一つにこだわった設備仕様によって質の高い空間を実現しました。

0808、1008、1208、1408の4つの間取サイズ。
全42タイプもの間取プランからお選びください。

断熱の家

ハイパフォーマンス性能。

35年50年…100年先まで考え創られた家。
0808/1008の2タイプの間取りから選択できる、全21パターンの間取り。快適な生活と空間。

山梨県でG3断熱等級7Ua値0.18の高性能高断熱住宅。

HOMA

HOMAがご提案するのは、30年先の未来にも"価値が認められる家"。

一流の建築家と技術力のある地域の工務店がタッグを組み、優れた建材によって、快適で住みやすく、災害に強い家を造り上げます。
そして住んだ後には、継続的なメンテナンスを欠かしません。
だから続く、豊かな暮らし。

日本の家の新たな規準が、HOMAから始まります。

トピックス・お客様の声

注文住宅ですが、価格がわかりやすかったので安心しました!

【Q】L-STYLE COCOCARAを選んだ理由はなんですか?
【A】パンフレット写真を見て大きな三角窓とフリースペースに惹かれました。性能や自然素材の仕様にこだわりがあったのも良かったです。

【Q】こだわったところは?
【A】夫のアクアリウム部屋、2Fの家族が寛げるフリースペース 外壁の板張りと自然塗装のウッドロングエコ ハウスガードシステム構造です。

【Q】L-STYLE COCOCARAのサービスはご満足いただけましたか?
【A】足です!予算内でできること、できないことしっかり伝えてもらえたこと。打ち合わせ中など子どもへ気遣いをしてもらえたところも助かりました。

希望通りの内装、間取りで満足しています!

【Q】L-STYLE COCOCARAを選んだ理由はなんですか?
【A】自然素材を使用したかったので、他社と比べて、使用できる木材が選べるのが決め手になりました。

【Q】こだわったところは?
【A】自然素材をふんだんに使用したところ。各部屋の床を違う樹種の無垢材を使ったり、ランドリーの壁に板張りをしたり、大満足でした!お風呂は1624のサイズにし家族で入れるように大きさにこだわりました。

【Q】これから建物を検討されているお客様へ
【A】家づくり、何から始めればいいのかわからないことだらけだと思います。不安なこと心配なことは聞いてみてください。なんでも答えてくれるし、教えてくれるのできっと大丈夫です!

HOUSEGUARDや耐震性にこだわりました!

【Q】L-STYLE COCOCARAを選んだ理由はなんですか?
【A】HOUSEGUARDや耐震性、長期居住するにあたり、不具合が少なくメンテナンスコストが削減できるため。また自然素材にも惹かれたため。

【Q】こだわったところは?
【A】老後のことも考えて、1階に主寝室エリアを希望しました。また、スタッフの皆さんも手伝ってくださったニューカットダルを埋めることもできました。

【Q】これから建物を検討されているお客様へ
【A】家づくりは色々決める事もあり、大変ですが、自分たちだけのこだわりの家を創るのは楽しいですよ!

限られた予算の中で夢みたいな家が建てられるとわかったんです。

【Q】こだわったところはどこですか?
【A】南側の甲斐駒ヶ岳の景観がよいウッドデッキは広くしました。デッキでのpiano演奏を聴きながら皆で夕涼みもしたいです!日々の疲れを癒したいと思いこだわったのがお風呂です。ホーローのバスを選びました。保温性がよく身体も芯からぽかぽかで、温泉好きな私ですが、この冬は一度も行きませんでした。

【Q】建物を検討している方へ一言
【A】L-STYLECOCOCARAさんは女性オーナーへの配慮が行き届いています。玄関の向き一つでも八ヶ岳卸の強風だけでなく防犯面のことまでもしっかり考えてくれました。あこがれの土地近くでピアノを教え、音楽を囲むサロンを開きたい。きっかけとなったのはそんな思いから、追い求めて手に入ったのは木の家と楽器が響き合う「夢のような家」になりました。。

「こだわりやイメージをしっかり持って」じっくりと計画をすれば夢は必ずかないます。

【Q】アヤメ企画に決めた理由は何ですか?
【A】某大手ログハウスメーカーの1週間オーナーを体験してみた。そんな時期にアヤメ企画さんと出会う。営業マンの人柄(現社長)も良かった。華美な装飾などいらない良い杉で良い建物なら良い。自由設計の姿勢がありがたかったです。希望や細かい要望まで聞いて頂きました。自分で見つけたタイルや設備などを嫌な顔せず取り入れてくれました。

【Q】こだわったところはどこですか?
【A】浴室のタイル、玄関ドア、三和土のタイルや、窓の位置です。全て希望を取り入れて頂きました。屋根の破風のデザインも依頼しました。そして工場を訪ね、大工達さんと笑いながら塗装の経験もさせてもらったのは良い思い出です。あと色にもこだわりました。景観条例で外壁も暗めの色になっていたので、モールディング、玄関ドアは色も調合し「青磁緑色」を使用しました。この経験はのちのDIYにも役立ちました。

お客様の声・まとめはこちらから

『お客様の声やこだわりをすべて見る』
[ http://www.ayame-kikaku.co.jp/reports/index.html ]

タウンライフ家づくり