会社概要
家づくりは幸せづくり

弊社は、大工職人の叩き上げであった先代が昭和37年に創業以来、地域の皆様にご愛顧頂いてまいりました。会社は住宅建築を中心に発展し、民間・公共問わず様々な工事がさせて頂けるようになり、お陰様で創業60周年を迎えさせて頂きます。これも今まで頂いた多くのお客様とのご縁のお陰と感謝申し上げる次第です。誠にありがとうございます。
弊社の経営理念は、「守り続け 共に分かつ」としています。ご提供させて頂いた建物・構造物がある限り、永年守り続ける責務があること、また、お客様と弊社、そして弊社にご協力頂いた業者様の三方良し(トリプルWIN)で幸せを共に分かち合えるような関係を築いていけるよう日々努めていきたいと考えています。
eホームの「イー」は、それぞれのお客様状況に合うという意味の「イー(better)」選択をして頂けるようにという思いです。その為に、弊社では、単にプランや御見積りを無責任にご提案するのではなく、お客様のご要望と共に諸状況をお聞かせ頂いた上で、お客様にとって「イー(better)」ご提案が出来るよう心掛けています。これからも家づくりを通じて、弊社と関わって頂いた全てのお客様に幸せになって頂けるお手伝いが出来るよう努めてまいります。
大手メーカーよりも「安く」 家が建てられる!

家づくりをする工務店にとって、無駄な経費を出来るだけかけないことが、とても大切です。『eホーム』では、直接工事に使われる費用以外の経費を極限まで節約し、少しでも多くの金額をムダなく現場に使えるようにしました。そして良い材料を、最高の職人さんからお値打ち工事にしてもらえるよう徹底的に突き詰めました。それが、『eホーム』が品質を落とさずに、安くいい家をつくれる理由なのです。
基本情報
企業名 | 高木建設株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川1683-46 |
交通アクセス | 国道19号線の深沢信号交差点を南方向へ曲がって頂き直進、セブンイレブンを右手に見たらそこを左折、そのまま直進し100m程度先の左側に当社がございます。 |
問い合わせ先 |
TEL:0573-68-2125 FAX:0573-68-5456 フリーダイヤル:0120-704-494 |
対応可能エリア | 長野県、岐阜県 |
設立 | 1965年5月 |
代表者氏名 | 前田 裕弘 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 13人 |
こだわりポイント | ■高気密高断熱のウレタン遮熱工法(特許工法) 日本の家づくりに使用される断熱材は、大半が冬の寒さ対策をメインとした断熱材であり、夏の暑さ対策の断熱材はありませんでした。そこでeホームでは、夏の暑さを防ぐ遮熱材で冷房効率が良く、冬の寒さは気密性を高め暖房効率が良い、「ウレタン遮熱工法」を標準採用しています。更に、換気は第一種換気で熱交換型換気を採用し、より効率的な冷暖房効果が得られています。これらの工法により「意識しなくても節電も出来てしまう家」にすることが出来ています。地球温暖化が叫ばれ、光熱費は高騰している中、冷暖房効率の良い家づくりが最重要課題です。 ■地震対策にはUFO-E 大地震から家と家族を守ります。 ・1階の床の揺れから小さくなります ・間取りやプランニングに影響しません ・共振現象から建物を守ります |
アフター保証 | 瑕疵担保責任保険 住宅設備機器延長保証サービス |
各種資格者 | ・一級建築士 2名 ・二級建築士 1名 ・一級建築施工管理技士 3名 ・二級建築施工管理技士 1名 ・一級土木施工管理技士 2名 ・二級土木施工管理技士 4名 ・二級造園土木施工管理技士 3名 ・二級建設経理事務士 1名 ・二級建設業経理士 1名 ・宅地建物取引士 1名 |
各種免許 | 岐阜県知事(特-3)第700687号 宅地建物取引業者免許証 岐阜県知事(3)第4476号 |
問い合わせメール | info@takagicc.jp |
会社URL | https://takagicc.jp/ |
建設事例
リビングイン吹抜け階段のある家

所在地 | 愛知県名古屋市 |
---|
4人家族スタンダードな家

所在地 | 岐阜県岐阜市 |
---|
二世帯住宅

所在地 | 岐阜県瑞浪市 |
---|
店舗事務所併用住宅

所在地 | 岐阜県恵那市 |
---|
中山道筋に建つ和風平屋
所在地 | 岐阜県中津川市 |
---|
山小屋チックな家

所在地 | 岐阜県多治見市 |
---|
ガリバリウムの家
所在地 | 愛知県尾張旭市 |
---|
プロヴァンス住宅

所在地 | 岐阜県中津川市 |
---|
ラーメン店併用住宅

所在地 | 岐阜県中津川市 |
---|
倉庫のようなシンプルな家

所在地 | 岐阜県中津川市 |
---|
シンプルな和風平屋
所在地 | 岐阜県中津川市 |
---|
商品紹介
LifeBox
LifeBoxは将来の資産価値の高い家づくりを考え、徹底的に無駄をそぎ落とした美しいフォルム。
家の中に構造上必要な間仕切りや壁がないので広々とした室内空間を実現。

eホームスタンダード

工法 | 木造在来工法ウレタン遮熱工法 |
---|---|
コンセプト | メーターモジュール |
プロヴァンス住宅

コンセプト | カワイイ家 |
---|
トピックス・お客様の声
毎週土日は「完全予約制無料セミナー」開催中!

eホームの無料セミナーでは家づくりのお悩みを
お客様と一緒に解決していきます。
家づくりの疑問、どんな質問にも丁寧にお答えいたします。
きっと「家づくりって楽しい」と感じて頂けると思います。
皆様のお越しをお待ちしております。
※売り込み営業は致しません。お気軽にご予約ください。
【詳しくはこちらをご覧ください。】
[ https://takagicc.jp/consultation/ ]
「とても過ごしやすい空間になりました」

結婚を機に家を買おうと思っていたのですが、最初に考えていたのは中古のマンション。妻は新築⼀⼾建てを考えていたみたいですが、お互い話し合いを重ね、⾊々考えました。その中で⼆⼈で出した結論は、⻑く住む、⼀⽣に⼀度の家なので、⾃分達のライフスタイルに合った、⾃由につくれる注⽂住宅にするという事。その後は⾊々なハウスメーカーや⼯務店を回り、⾃分達に合う会社を探しました。その中から絞り込み、いくつか残っている候補のうちのひとつに⾼⽊建設さんがありました。
各会社からいざ⾒積りを出してもらうと、⼤⼿ハウスメーカーからは坪単価での⾦額を出される事が多く、イメージが湧かず⼾惑いました。建て売りではなく注⽂住宅となると、全部でいくら掛かるのかではなく「これをしたら費⽤はいくらか?」といった細かい部分が知りたかったので、⾼⽊建設さんの⾒積りは、私達の希望とマッチしていました。
「こういう家でこんな素材を使う場合はこのくらいの費⽤が発⽣します」や「この部分をこう替えると費⽤はこのくらいになります」といった提⽰を初回からしてくださったのでとても納得できる内容でしたし、安⼼感がありました。
家を建てるにあたり、価格の⾯はやはり重要な点ですので、⾼⽊建設さんにお願いしようと決めたのは、この点が⼤きいと思います。また、⾼⽊建設さんのウリのひとつだった「ウレタン遮熱⼯法」の家、というのも魅⼒でした。
間取りが決まってからは、それぞれの空間のポイントとなる素材にもこだわりました。⽞関を⼊って上がり框まで続く、⾶び⽯の道や⽡の庇は、担当の徳⽥さんから提案していただき、⾒た⽬にもインパクトがあってすぐに気に⼊りました。「おもしろいけれど⾼いだろうな」と、尻込みする気持ちもありましたが、⾒積りをいただいたら、思ったよりも少ない⾦額でしたので、取り⼊れました。友⼈が遊びに来てくれる時は、まず⽞関で「旅館みたい」と楽しんでくれるので嬉しいです。
⾼⽊建設さんの事務所で、私達夫婦と徳⽥さんとで打合せをした際には、熱中しすぎて夜中になり、3 ⼈とも⽬がショボショボになりながら話し合った事も、今では良い思い出です。どの空間にもこだわりがある私達だけの家を、この価格で造ることができたのは、⾼⽊建設さんだったからだと確信しています。ありがとうございました。
「オープンハウス見学から始まった家づくり」

結婚してから、恵那市内の1LDKアパートで2⼈暮らしをしていました。⼦どもができたのを機に「家を建てたほうがいいかも」と思いはじめました。ちょうどそんな時に、地域情報誌に載っていた⾼⽊建設さんの⾒学会の告知。軽い気持ちで⾏ったのが、私達の家づくりのはじまりです。
⾼⽊建設さん以外に⾒学や打ち合わせに⾜を運んだのは、全部で3社。どの会社もそうだったのですが、最初から「うちはこんな感じの家が得意です!うちの会社のポリシーはこれです!」と、会社概要や得意な家についての話を延々とされる会社さんが多かったんです。
⼀⽅で⾼⽊建設さんは、最初に資⾦計画についてしっかりと明確に説明してくださいました。それによって、私たちも現実と向き合うことができましたし、実際に家を建てることができるのかどうかを、具体的に検討することができました。なかでも⽉々の返済額から逆算して予算を決めていくことや、概算ではなく細かい⾒積もりを教えてもらえたことは、⼤きな安⼼感につながりました。私たちの⽬線で提案してくれるその姿勢も、とても嬉しかったです。
契約の決め⼿は、やはり⾼⽊さんの⼈柄ですね。フィーリングが合うというか、私たちの希望や要望にも親⾝になって応えてくれ、好みや、やりたいこともしっかりと掴んでくださって。絶対的な信頼感があったので、「この⼈なら!」と思って、お願いすることに決めました。