会社情報
リフォームの最上級をあなたに

◇◆全国2大リフォームコンテスト13年連続受賞!◆◇
株式会社土屋ホームトピアはリフォーム専門企業として、1982年設立以来、今日まで総合リフォームにこだわり続けてまいりました。なぜなら、既存住宅の様々な問題を根本から解決してこそ人と環境に貢献する、真のリフォームだと確信しているからです。住まいと生活の質を向上し、地球温暖化防止など環境にも配慮する暮らしは社会的にも高く評価され、さらなる広がりを期待されています。戸建、マンションリフォームの他、古民家再生プロジェクトや施設や店舗リフォームなどにも対応。独自の実験施設により開発された耐震補強の技術や、共同開発による換気システムが組み込まれた窓など、災害が多い昨今でも安心して住んでいただけるような商品もございます。時代が求める総合リフォームのエキスパートとして全国規模で躍進し続ける土屋ホームトピアにぜひご注目ください。
お客様に安心していただく為に。信頼と誠実さを大切にする会社です。


土屋ホームトピアでは、お客様とのコミュニケーションをなにより大切にしています。1軒ごとにお客様専属チームを組み、お客様が求めるものはなにか、安心して暮らす為にはどうしたらいいのかを追求し、家族一人ひとりに寄り添い、生活環境や周りの環境にも目を向け、沢山ディスカッションをいたします。デザイン性も高いと評価をうけており、『出来ない』ではなく『どうしたら出来るのか』をお客様と一緒に考え、ご提案をさせていただいております。また、工事着工前にはお客様・営業担当・設計担当・工事担当・土屋ホームトピア協力業者の5者が立ち会い、お客様へのご挨拶と工事内容の確認を行います。施工に関わる全ての顔が見える土屋ホームトピアのリフォームは、信頼と安心という強い絆で結ばれています。北海道で培った独自の断熱・気密技術で、光熱費削減、結露対策、カビ対策にも定評があり、夏は涼しく冬は暖かい住まいを実現。高気密でありながらも換気問題にも対応。エコで環境にも人にも家にも優しい住空間を、是非土屋ホームトピアの技術で体感してください。
基本情報
企業名 | 株式会社土屋ホームトピア |
---|---|
所在地 | 〒004-0022 北海道札幌市厚別区厚別南1丁目18番1号 |
設立 | 1982年6月21日 |
代表者氏名 | 菊地 英也 |
資本金 | 200,000,000円 |
従業員数 | 190名(契約社員及びパート含む)(2024年10月31日現在) |
対応可能エリア | 北海道、岩手県、宮城県、福島県 |
対応可能住宅タイプ | 戸建て / 事務所・店舗等 |
対応可能リフォーム | 全面リフォーム / 塗装リフォーム / 内装リフォーム / エクステリアリフォーム / 水回りリフォーム / 外装リフォーム / 設備リフォーム |
各種免許 | 一級建築士事務所:北海道知事登録(石)第1972号 東京都知事登録 第46324号 特定建設業:国土交通大臣許可(般-5)第19582号 宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第9304号 |
問い合わせ先 |
TEL:011-896-3053 FAX:011-896-3011 |
会社URL | http://www.hometopia.jp/ |
商品・特徴
一期一家
新築の約半分の価格で既存住宅の性能向上と省エネ化を実現する「一期一家」は、住まいの問題を根本から解決する工法として全国のお客様に高く評価されています。また、良質の住宅ストック重視を鮮明に打ち出した我が国の住宅政策とも合致し、社会的にも価値ある商品として注目されています。さらに進化した「一期一家」の研究も着々と進んでおり、今後も大きく成長する可能性を秘めた先進のリフォーム工法です。

エコ築
生活空間となる1階フロアのみ高断熱・高気密の次世代省エネ基準レベルに向上。ローコストで冬に暖かくエコな暮らしを実現。

ほっと家
付加断熱材使用で断熱性を向上。全面外壁改装・屋根塗装・1階クロス替えによりローコストで住まいを一新。

リフォルヴェート
リフォルム(形を変える)とリノベート(改革する)を合わせた土屋ホームトピアマンションリフォームのオリジナル商品です。平米(㎡)数をお伝え頂ければ、スピーディーにお見積りをご提示。「リノベーションしたいけど何からやればいいの?」や「リフォームってなんか大変そうだけど大丈夫かしら?」と感じている皆様のご意見をもとに商品化致しました。

Re:eco(リ:エコ)
外も中もキレイになって、断熱・耐震の補強も安心・住宅性能診断をパックしたリーズナブルな定額制のリフォームを商品化致しました。
①6項目+住宅性能診断をパックした定額制の安心まるごとリフォーム
②リーズナブルで分かりやすい価格
③床や天井はそのままで断熱施工・断熱補強
④現在のお住まいに合わせた耐震補強

実例紹介
吹き抜けに階段を移動し、隣家の気配を感じないリビングへリフォーム
吹き抜けに階段を移設し、1階と2階の気配が分かる配置に変更。
隣家の窓に近く、閉ざしがちな出窓を撤去し、吹抜け窓で採光を確保しました。
外張断熱施工で断熱性能を改善し、春・秋はエアコン暖房を併用、階段下のストーブ1台で全室暖房が可能に。
耐震性能、バリアフリー性能、劣化対策、省エネも向上。
熱損失UA値は0.73から0.45に、耐震上部構造評点は0.27から1.04に改善しました。

2世帯から2世帯へ。洗面室とランドリールームを分けてストレスフリーにリフォーム
以前、祖父母とご両親が住んでいた2世帯住宅を建て替えるか住み替えるかで悩んでいたお施主様。愛着のある家を残したいとのことで、娘さん家族との同居を機に新たな二世帯住宅にリフォームを提案しました。各家族の個室を1階と3階に設け、2階は共有スペースと水回り設備を集中。大容量のパントリーやシューズクローゼットを設置し、収納力を大幅に向上させました。

幅600mmの間仕切り壁で、洗面所の生活感を遮り暮らしやすい動線にリフォーム
共働きで子育てを両親に協力してもらうために実家近くの中古住宅を購入したお施主様。内外部と水回り機器類はほとんどがリフォーム済でしたので、新しい部分は残して使い勝手が悪い部分をご家族の現状に合わせてリフォームをしました。洗面所に幅600mmの間仕切壁を新設することでお客様の全ての要望を叶えることができました。床材や壁面の変更で床材強化・キッチン壁面の性能向上ができました。

玄関を移動したら明るく広々暮らしやすくなった実家リノベーション
【ジェルコリフォームコンクール2022北海道知事賞】
リビングが狭くて、寒くて、暗い、そんな小さなわが家をなんとかしたい!
そこで、元々2階にあった玄関を1階に変えるという大胆なご提案。
これにより2階に新たな空間が生まれ、さらに外階段を撤去する事で、そこに駐車スペースまで確保ができました。外壁工事に併せて、家全体を断熱・気密・耐震性を向上させて、暖かくて、安心して暮らせる家が完成しました。

リビングとキッチンを3階建て最上階へ 明るく家事がしやすい家にリフォーム
【2022年ジェルコリフォームデザインコンテスト北海道支部 優秀賞(サニタリー)】
日当たりがいい3階にLDKを移動し、寝るだけの部屋を2階へ設けました。また近隣は密集地の為洗面所で洗濯物が干せるように配慮。天井天板とランドリーボックスはご両親が大事にしていた家具の古材を利用。思い出を残し環境にも配慮しました。さらにパネルヒーターの配置は暖気で部屋を暖める以外にも家事効率があがるように工夫しました。

子供達と一緒に成長する家具「のびる」ロフトベッドがある家
部屋数が足りないので増築をしたかったが法規上難しく、ロフトを検討しましたが居室使用は許されません(天井高に制限があり子供達の寝室としては使えない)。そこで、建物から自立をした家具としての子供達の寝室(ベッド兼、雲梯遊具)を設計。子供達の身長が伸びて天井が低くなった際は、家具本体を40cm程ジャッキアップして、天井の高さが上がるように工夫をしました。

トピックス・お客様の声
◇◆2018年度全国2大リフォームコンテストにおいて全国最多6賞を受賞!◆◇

この度、株式会社土屋ホームトピアは2大リフォームコンテストにおいて全国最多6賞を受賞しました。
※2大コンクールとは(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催 第35回住まいのリフォームコンクール。一般社団法人住宅リフォーム産業協会主催・ジェルコリフォームコンテスト2018)
一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)が主催する「第26回 ジェルコリフォームデザインコンテスト 2018」において、492点の応募作品の中から全国部門別優秀賞をはじめとする4作品と「若者の手を借りない! 暗い雪国の明るい「高齢者 自立住宅」~(設計:まちづくり・再生課 髙宮)」が公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターが主催する「第35回 住まいのリフォームコンクール」において分野別特別賞【住宅リフォーム部門】と増改築相談員奨励賞を受賞しました。