戸建てのマイホームを購入するなら、新築か中古どちらがよい?それぞれのメリットとデメリットについて解説
- 投稿日:
- 更新日:
「新築にするのか、中古にするのか」は、マイホーム購入を検討する際の重要な選択肢です。人生の中で、特に大きな買い物になるかもしれないマイホームでは、購入してから「やっぱり新築にしておけば良かった」「中古で十分だったかもしれない」と後悔はしたくないものでしょう。
そこで大切なのが、新築と中古それぞれについて特徴を理解することです。建物の新しさだけではなく、購入費用や設備、生活の快適さなど異なる点をしっかり把握すれば、自分に合ったマイホームを購入できるでしょう。
本記事では、マイホーム選びにおける新築と中古のメリット・デメリットについて解説します。マイホームの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!
目次
戸建てにおける新築と中古の違い
まずは、戸建てにおける新築住宅と中古住宅の違いについて紹介します。新築住宅と中古住宅とでは明確な違いがあり、新築住宅として認められるには条件を満たしていなければなりません。詳細をみていきましょう。
新築住宅とは?
新築住宅は住宅瑕疵担保履行法という法律で定義されており、「竣工後1年未満で、かつ人が住んだことがない住宅」を指します。
竣工後1年未満とは、「建設工事の完了の日から起算して1年以内」のことです。行政が実施する建築確認手続きを経て、発行される検査済証に記載されている日付が、その住宅の正式な完成日です。この日付から1年経過してしまうと、新築住宅を名乗れません。
また、「人が住んだことがない」点も、条件の1つです。そのため、建設工事の完了から1年が経っていなくても、一度でも誰かが入居すれば中古として扱われます。なお、モデルルームでも工事終了から1年以内に販売されている場合は、新築住宅です。
中古住宅とは?
上記で説明した新築住宅の定義に当てはまらない住宅が、中古住宅にあたります。具体的には、建築工事が終わってから1年が経過している住宅や、1年未満でもすでに人が住んだことのある住宅です。
また「これは新築なのか、中古なのか」と迷いそうになるのが、「未入居住宅」です。未入居住宅とは、「誰も住まないまま、建築工事の完了日から1年以上経過した住宅」を指します。未入居住宅は新築住宅として扱えないため、中古住宅として販売されています。
戸建ての費用相場
戸建ての住宅は、実際に購入するにはどれだけの費用がかかるのでしょうか。新築と中古でどれくらいの差があるのか、相場についてみていきましょう。
新築住宅の相場
新築住宅の中でも、まずは注文住宅の費用相場から確認していきます。注文住宅に関して、住宅の建築にかかる費用(土地購入の費用は除く)は、全国平均で3,935万円です。首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏では他の地域よりも高く、平均で4,504 万となっています。(※1)
住宅の建築にあたって土地も合わせて購入した場合、住宅建築と土地購入の費用の総額は全国平均5,436 万円です。三大都市圏では平均6,787万円と、周辺の地域よりも高めに推移しています。(※2)
また新築住宅には、分譲住宅というものもあります。分譲住宅は不動産会社や施工会社がまとめて購入した土地に建てた住宅です。分譲住宅の場合は、平均で4,214万円という結果が出ています。(※3)
※出典:国土交通省 住宅局 「 令和4年度住宅市場動向調査報告書 」
中古住宅の相場
一方で、中古住宅の購入にかかる費用は、全国平均で2,614万円です。築年数や間取りなどは住宅によってさまざまですが、単純な金額で比較した場合、やはり新築住宅よりも割安で手に入れられます。(※)
※出典:住宅金融支援機構 「 2021年度 フラット35利用者調査 」
新築住宅のメリットとデメリット
新築住宅には、建物自体の新しさをはじめとしたさまざまな特徴があります。ここからは新築住宅が持つメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
新築住宅のメリット
新しくてキレイな家に住めることが、新築住宅の魅力ですが、それだけではなく、機能的や制度的な面で新築住宅には多くのメリットがあります。詳細を説明していきます。
最新の設備を利用できる
最新の設備が備わっている住宅に住めるのは、新築住宅の大きなメリットです。例えばキッチンでは、手をかざすだけで蛇口から水が出る「タッチレス水洗」、浴室では雨で洗濯物を外に干せないときに活躍する「浴室暖房乾燥機」など、優れた機能を持った設備を選べます。
また住宅の構造や部材についても、耐震性や断熱性、気密性などの性能は年々進化していて、より快適に暮らせる家づくりが可能です。
住宅設備にはそれぞれ耐用年数があり、長く使うにつれて徐々に劣化し、やがて部品交換や修理が必要になります。ただし新しい設備であれば故障しにくく、ランニングコストを抑えることも可能です。この点も新築住宅の利点でしょう。
長く住むことができる
新築住宅には、長く良好な状態で住み続けるための措置が講じられた性能の高い住宅であることを認定する「長期優良住宅認定基準」が設けられています。耐震性や省エネ性、劣化対策などの基準がありますが、2022年にこの基準が見直されて認定基準が引き上げられました。
新築であれば、断熱性や気密性、耐震性などについて、新しい基準に適合した住宅を建てられるというメリットがあります。
理想の間取りを実現しやすい
自分がイメージする住宅を形にしやすいのは、新築住宅のメリットの一つです。
例えば注文住宅であれば、住宅のデザインから間取り、部屋の広さなどさまざまな点で自由自在に決められます。他のどこにもない、オンリーワンの住宅を建てることも可能です。また居住者のライフスタイルや生活動線に合わせて、設備や収納などの位置を決められるので、デザイン性や住み心地の優れたマイホームを建てられます。
分譲住宅の場合、注文住宅と比べると自由度が低いですが、近年は間取りに関して複数のプランを用意しているケースも増えています。
優遇税制を受けやすい
新築住宅を建てる場合、優遇税制を受けられる可能性があります。代表的なのが、住宅ローン減税です。新築住宅を住宅ローンの借り入れで購入した場合、「住宅ローン減税を受ける人が居住する」「借入金の返済期間が10年以上」などの要件をクリアすれば、年末のローン残高の0.7%が所得税から最大13年間控除されます。(※)
※出典:国土交通省 「 住宅:住宅ローン減税 」
また、固定資産税についても減税の措置があります。2024年3月31日までに新築された新築住宅については、購入後3年間は固定資産税の2分の1が減額される仕組みです。(※)
※出典:国土交通省 「 住宅:新築住宅に係る税額の減額措置 」
このように、新築の住宅を建てる際には税金が優遇されるケースがあるので、自分が当てはまるものを探してみましょう。
住んでからの維持費が抑えられる
新築住宅は新しい設備が数多く導入されており、性能だけでなく耐久性も向上しており、古い設備と比較すると修繕費用が抑えられる可能性が高いです。
また、新しい建材には優れた技術が用いられており、住宅の断熱性や気密性は以前よりも高くなっています。効率的に部屋を暖かくしたり涼しくしたりすることもできるので、光熱費の削減にもつながります。
このように実際に住んでからの維持費を抑える環境が整っているのは 新築住宅のメリットです。
新築住宅のデメリット
新築住宅にはメリットは多いですが、その一方でデメリットと感じられる部分もあります。
同じ条件の中古住宅よりも費用が高い
間取りや立地が似ている新築住宅と中古住宅を比較すると、新築住宅のほうが購入費用は高い傾向があります。
中古住宅の費用は、基本的に市場の需要と供給のバランスで決まります。一方、新築物件の場合は、モデルルームの運営や広告宣伝にも費用がかかるため、その分の費用が建築費用に加算されているケースが多いのです。こうした理由から、同じようなタイプの住宅であれば、中古住宅よりも割高になりやすいことが新築住宅のデメリットです。
完成・入居までに時間がかかる
駅の近くや街の中心部などの好立地の場所は、すでに何かしらの建物が建っている可能性があります。そのため、利便性が高い場所で自分が希望する新築住宅を見つけるのは難しいかもしれません。さらに、注文住宅の場合は土地探しからプランの提案、契約、そして建築工事というプロセスを経るため、相当な時間が必要です。
検討し始めてから入居までに時間がかかる可能性があるのは、新築住宅のデメリットといえるでしょう。
実物を見ないで契約すると想定と違う部分が出てくる可能性がある
注文住宅だけでなく、分譲住宅でもまだ建物が完成していない状態で住宅の購入契約を結ぶケースがあります。
仕様が同じモデルハウスを見ていればある程度は暮らしをイメージできるかもしれませんが、実際に住宅が建つのは別の場所です。日当たりや騒音などは、想像するしかありません。
住宅が完成し、入居してから「イメージしていた暮らしと違う」「もっと確認しておけばよかった」といった状況に陥る可能性もゼロではありません。事前にさまざまな状況を考慮しておくことが大切です。
中古住宅のメリットとデメリット
中古住宅のメリット
建築後に年数を重ねた中古住宅は、新築住宅よりもどこか劣っている印象があるかもしれません。しかし、実際には中古住宅にも多くのメリットがあります。詳細についてみていきましょう。
新築よりも価格が安い
中古の住宅の購入費用は、前述したとおり全国平均で2,614万円です。首都圏では3,152万円、近畿圏では2,434万円、東海圏では2,252万円となっています。(※1)
※出典:住宅金融支援機構 「 2021年度 フラット35利用者調査 」
新築住宅の場合、前述した通り、土地付きの注文住宅の購入費用は全国平均5,436万円、三大都市圏では平均6,787万円です。また、土地購入がない場合の注文住宅建築費用は全国平均で3,935万円、三大都市圏では平均 4,504万円です。(※2)
こうした数字から見ても、基本的に中古住宅は新築住宅よりも購入にかかる費用は安いことが分かります。
※出典:国土交通省 住宅局 「 令和4年度住宅市場動向調査報告書 」
立地の選択肢が豊富
自分の希望する場所で新築住宅を見つける、あるいは希望する場所に住宅を建てるとなると、理想通りの土地を見つけるまでに時間がかかります。
その点、中古住宅は新築住宅に比べて多くの住宅が存在しています。(※)立地の選択肢が豊富なので、駅前や街の中心地など好立地の場所でも、好みの物件が見つかる可能性は新築住宅よりも高くなります。
※出典:国土交通省 「 令和4年度 住宅経済関連データ 」
「この地域で戸建てに住みたい」というこだわりがあるのなら、中古住宅も視野に入れると、良い結果が得られる可能性が高まるでしょう。
実物を見て購入するか判断できる
中古住宅はすでにある建物なので、現地に赴いて内見できます。このように実物を見てから購入するかどうかを判断できるのは、中古住宅のメリットでしょう。
内見では傷や経年変化の状況、部屋の広さ、雰囲気など、気になる点をあらかじめ自分の目で確認できるため、入居後のトラブルを防ぎやすいです。また複数の中古住宅を比較して検討すれば、より自分の希望に近い住宅を見つけられるでしょう。
リフォームで質の高い住まいに改装できる
前述した通り、中古住宅は新築住宅と比べて価格が安いという特徴があります。そのアドバンテージを利用して、中古を購入し、余った予算をリフォームに使うのも選択肢の一つです。
壁や床を新しくしたり、キッチンや浴槽などの設備を入れ替えたり、部屋を増やしたり、どうリフォームするかは自分次第です。予算と工夫次第で、新築住宅に引けを取らない住宅へと生まれ変わるでしょう。
また中古住宅のリフォームでは、見た目や性能が改善されるので資産価値を高められるという側面もあります。
初期費用を抑えられる
中古住宅では初期費用が抑えられる可能性があります。
例えば新築住宅であれば水道負担金が発生する可能性がありますが、中古住宅は新たに水道管を引く必要がないため金銭的な負担はありません。
また中古住宅では、前の所有者がエアコンや照明などを残しているケースもあります。そのまま使用したいという希望があれば引き継げるため、新たに家電を購入する費用を抑えられるでしょう。
その他にも中古住宅は経年劣化によって、建物部分の資産価値が新築の状態と比べて低下しています。その分、固定資産税などの税金も減額されます。(※)
※出典:法務局 「 経年減価補正率表 」
中古住宅のデメリット
中古住宅には注意すべきデメリットもあります。主なデメリットについて、確認していきましょう。
維持・修繕費用が高額になりやすい
中古住宅は、比較的安価で購入できます。しかしその分、すでに劣化が進んでいる可能性もあるため、状態によっては内装や外装、設備などの大幅な修繕を余儀なくされるケースもあるでしょう。
中古住宅を購入した場合は、維持や修繕の費用がどうしても高くなりやすいというのがデメリットです。また、購入の際にあらかじめメンテナンスやリフォームの資金も用意しておくと、突然故障などが起きたときにも余裕をもって対応できるでしょう。
大規模地震の発生時に被害を受ける可能性がある
住宅は、建てられた年代(建築確認の申請時点)によって耐震基準が異なります。(※1)
※出典:国土交通省 「 建築:住宅・建築物の耐震化について 」
2016年に発生した熊本地震では、多くの建築物に甚大な被害が発生しました。そのうち無被害だった木造住宅の割合は、1981年に設けられた基準の住宅が20.4%、2000年に設けられた基準の住宅は61.4%に上りました。(※2)つまり、古い年代に建てられており耐震基準も古い住宅ほど、大規模地震の被害を受ける可能性が高くなることを認識しておきましょう。
※出典:一般財団法人 日本建築防災協会 国土交通大臣指定耐震改修支援センター 「 新耐震基準の木造住宅の 耐震性能検証法 (新耐震木造住宅検証法) 」
住宅ローンが組めない恐れがある
中古住宅は、年数の経過によって建物自体の資産価値が減少していきます。そのため、金融機関が設定する担保価値は基本的に低いケースが多く、住宅ローンの審査は新築住宅と比べて厳しめに行われます。
そうした背景から、購入を検討している住宅の築年数があまりにも経っている場合などでは、住宅購入の頼みの綱である住宅ローンの審査に通らない可能性もあります。審査に通ったとしても、借入可能額は希望よりも少なくなるかもしれません。
新築住宅に向いている人
それではどのようなタイプの人が、新築住宅もしくは中古住宅に向いているのでしょうか。ここからは新築住宅に適している人について、解説していきます。
生活の快適さを大切にしたい人
新築住宅は新しい設備が整っていて、耐震性や防火性などの性能も進化しています。中古住宅よりも購入費用が高額になる一方で、高い利便性や耐久性を享受できるのは、新築住宅の良さの1つです。
「洗練された設備のある環境で、ストレスを減らしながら暮らしたい」「高強度・高耐久な住まいで子どもを育てたい」など、生活の快適性を大切にしながら暮らしていきたい人には、新築住宅が魅力的に感じられるでしょう。
家づくりを楽しみたい人
住む人の要望を反映させやすいのが、新築住宅の特徴です。特に注文住宅では、土地探しからデザイン、設計、間取り、内装、設備など、住宅に関するあらゆる要素を自分で決めていきます。
住まいにこだわりがあり、「こんな家に住みたい」というビジョンを持っている人や、家づくりにかかる手間を苦労と思わず前向きに進められる人は、新築住宅が向いているでしょう。
中古住宅に向いている人
ここからは新築住宅ではなく中古住宅に向いているのは、どのような人かを解説していきます。
好立地の住宅を探している人
中古住宅であれば、人気のエリアでも希望の住宅を見つけられる可能性が高いでしょう。
街の開発や整備が進む以前に建てられた中古物件は、市街地の中心部や駅前などの好立地にもよく見られます。交通インフラが整った場所や買い物にすぐ行ける場所など利便性の高い地域で、戸建てに住みたいなら、中古住宅がピッタリです。
住まいに手間や時間をかけたくない人
住まい探しや、住まいそのものにあまり時間や手間をかけたくないのであれば、中古住宅が適しています。
まず、一般的に中古住宅は新築よりも安い価格で手に入ります。また、中古住宅はすでに多く流通しているため、こだわりが強くなければ好みの住宅を早く見つけやすいでしょう。新築住宅と違って、間取りを1から考える必要もありません。契約したらすぐに入居でき、スピーディに次の生活に移りやすいのもメリットといえるでしょう。
新築と中古の特徴を見極め、自分に合ったマイホームを購入しよう
戸建てのマイホームは、新築住宅と中古住宅から選べます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴をしっかりと把握し、吟味した上でどちらが自分に合っているのかを判断してください。
注文住宅相談サイトの「タウンライフ家づくり」では、新築住宅の提案や中古住宅の情報提供などを無料で実施しています。例えば新築の注文住宅については、希望や条件を入力するだけで、複数の施工会社から自分に合った間取りプランや資金計画書、土地の情報などが無料で届きます。
「タウンライフ家づくり」で施工会社から無料で提案してもらえるもの | 詳細 |
---|---|
間取りプラン | 希望や条件に合わせて、住みやすい間取りを提案 |
注文住宅の費用 | 建設費の他、土地代や引越し費用などを含めた最終的な金額が予想できる資金計画書の作成が可能 |
土地提案 | 希望の間取り、敷地の広さ、方位、日照、地盤、近隣環境、利便性、法令上の制限などを踏まえて適した土地を提案 |
Web上で依頼できるので、新築住宅と中古住宅で悩んでいたり、自分に合ったマイホームを探していたりする場合には、お気軽に活用してみてください。
【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!
関連記事 / おすすめ記事
-
注文住宅vs建売住宅、自分に合ってるのはどっち? それぞれの特徴やメリット、デメリットを解説投稿日: 2023.04.18
-
注文住宅への建て替えと全面リフォーム、どちらにすべき?費用の比較や迷ったときの判断ポイントを紹介投稿日: 2023.09.26
-
工務店で建てる注文住宅投稿日: 2023.06.29
-
自由設計と注文住宅に違いはある? 自由度の種類や選ぶポイントを紹介投稿日: 2023.06.29
オンライン一括依頼
家づくりのコンセプトを一緒に考えます。
-
間取りプラン
-
資金計画書
-
土地提案
35 社以上が掲載!!
小冊子をプレゼント!
7つの法則と7つの間取り
小冊子16P(PDF)
オンライン一括依頼はこちら