タウンライフリフォーム

リフォーム費用と見積もり費用の価格比較ができる、タウンライフリフォーム。

TOP > リフォームお役立ち情報 > これでもう迷わない!リフォーム補助金の基礎知識から申請の流れまで完全ガイド

これでもう迷わない!リフォーム補助金の基礎知識から申請の流れまで完全ガイド

  • 投稿日:2024.08.21
  • 更新日:2024.09.30
これでもう迷わない!リフォーム補助金の基礎知識から申請の流れまで完全ガイド

これでもう迷わない!
リフォーム補助金の基礎知識から申請の流れまで完全ガイド

  • リフォームを考えているけれど補助金の対象になる?
  • どのくらいの補助金がもらえるのか知りたい!
  • 補助金はいつまでにどのように申請したらいいの?

「安心で快適な暮らしをおくるために家をリフォームしたい!でも、お金がかかる…」とリフォームをあきらめていませんか?
家のリフォームにかかるお金は大きいので、できるだけ価格を安くおさえたいですよね。
国や自治体には、リフォームの補助金制度があるので、ぜひ活用したいものです。
でも、条件に合っていなかったり、申請のタイミングを逃してしまうと、せっかくの補助金をもらえないかもしれません。
この記事では、どのようなリフォームが補助金の対象金の対象となるか、また、国や自治体にはどのような補助金制度や減税制度があるかを解説します。
補助金について把握しておくと、予算を立てやすく、計画的にリフォームを進めることができます。
申請する時の注意点も紹介していますので、リフォームに取りかかる前に大事なポイントをきちんとおさえておきましょう。


タウンライフリフォームで一括資料請求!

2社以上を比較するとこんなにお得!

【提案無料!!】
あなた見積もり、リフォームプラン、専門家からのアイデア&アドバイスなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良リフォーム住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら見積もりやリフォーム資金計画の提案を確認できる!

リフォームの一括資料請求はこちら 外構工事の一括資料請求はこちら

目次

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

リフォームするなら…まずは補助金をチェック!

リフォームを考えているのであれば、希望の工事でどのような補助金をもらえるかどうかを確認しましょう。

リフォーム補助金のメリットは?申請しないと損!

リフォームをする時に補助金をもらうと、費用を安くすることができます。また、リフォームすることで、省エネ効果を得たり、安全で快適な家に住むことができます
省エネリフォームの場合は光熱費を削減できるので、節約にもなりますよ。
高性能な材質を用いるため、家の耐久性が高くなるのも大きなメリットです。
本来の金額よりも安く家をリノベーションして、暮らしが豊かになるのは嬉しいですよね。
予算の都合でリフォームをあきらめる前に、補助金をもらえるか、どのくらいの補助があるかを確認しましょう。

リフォームの補助金制度が充実している理由は?

補助金がたくさんある理由は、国や自治体がリフォームを推奨しているからです。
省エネによる環境保全、高齢者や障害者の支援、自然災害の予防など、リフォームをすることが国民や国全体を守ることにつながります。
品質基準が低いときに建てられた古い家は、性能が劣っているので、安全性に欠けたり、住み心地も悪くなる傾向が…。でも、リフォームをすれば高性能な家に生まれ変わるので、生活しやすく、あらゆる被害を少なくすることができます。
補助金をもらえると分かると、リフォームを前向きに検討したくなりますね。

補助金の対象となるリフォームは?

全てのリフォームで補助金をもらえるのではありません。補助金の対象となるリフォームを紹介します。

省エネリフォーム:環境に優しく節約にもなる

家のエネルギー効率をアップさせて、生活の快適性を高めるリフォームです

  • 壁や窓、屋根を断熱化する
  • 高効率給湯機を設置する
  • 太陽光発電システムを取り入れる

壁に断熱材を組み入れたり、断熱性の高い窓にすることにより、冷暖房器具などの家電の使用が減り、一年中快適に過ごすことができます。
古い給湯機から高効率給湯機へ変えたり、太陽光発電を取り入れる方法もあります。エネルギーを効率良く利用することができるので、高い省エネ効果に!
   断熱性を高めたり、高性能な機器を設置すると、ランニングコストを減らして節約できたり、生活がとても快適になることが分かりますね。
省エネ化が進むと、それぞれの家庭での暮らしが改善されるだけでなく、地球全体の環境に良い影響を与えることができます。

バリアフリーリフォーム:高齢者と介護のために

高齢者や障害のある方が不自由に感じたり、危険性のある場所を改善するためにリフォームすることです

  • つまずかないようスロープをつけて段差をなくす
  • 歩きやすいように手すりを設置する
  • 歩行器や車椅子が通りやすいようにドアの開口部を広めにする
  • 入浴や排泄をしやすいように浴室とトイレを改修する

高齢になって足腰が弱ると、以前は普通に生活できていた場所を不便に感じることが多くなります。
また、一人で行動することが困難になると、介助が必要です。
でも、常に介助してもらうことは難しく、危険と隣り合わせの生活となってしまいます。
バリアフリーリフォームをすると、転倒などのリスクが減るので安心ですし、一人での移動が楽になるので介護の負担を減らすことができます。
改修工事をして障壁が少なくなると、介護を必要とする人も介護する人も安全で快適な暮らしをおくることができますね。

耐震リフォーム:耐震性を高める

地震の揺れに対する耐久性を高めるためのリフォームです

  • 耐震診断を受ける
  • 基礎や壁、屋根などを補強する
  • 基礎と建物、柱と梁などの接合部を補強する
  • 屋根を軽量な素材に変える

1981年5月31日以前に建てられた「旧耐震基準」の木造住宅や、普段の生活で揺れを感じやすい家は、耐震性が低いので大きな地震が来た時に心配です。
耐震リフォームをすると、揺れに強い家に生まれ変わるので、安心して生活することができます。v まずは、耐震診断。そして、住居に必要な耐震補強や改修工事を進めていきます。
地震はいつ起こるか分からないので、早めに対策をしておくと安心ですね。

防災リフォーム:自然災害から家を守る

暴風や豪雨、火災などによる被害を少なくするためのリフォームです。耐震リフォームも含まれます。

  • 防災ガラスに変えたり、窓にシャッターや雨戸を取り付ける
  • 停電対策のために太陽光発電システムを設置する
  • 外壁・屋根・開口部を耐火性の高い素材に変える
  • ブロック塀の倒壊を防ぐために補強する

日本では、あらゆる地域で自然災害が起こっており、異常気象の影響で年々規模が大きくなっています。
自然災害は住宅への影響だけでなく、人の命にも関わる深刻な問題です。また、電気や水道などのライフラインが遮断されると、生活がとても困難になります。
リフォームをして災害に備えておくと、被害を最小限にとどめることができますし、非常時でも安定した生活をすることができます。
災害から家や生活を守るために、できる限りの対策をとっておきましょう。

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

国のリフォーム補助金や補助事業を解説

国のリフォーム補助金や補助事業にはどのようなものがあるのか紹介していきます。

参照:国土交通省

子育てエコホーム支援事業:省エネやバリアフリー改修

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、新築時やリフォームでの省エネ投資を支援する事業です。リフォームに関しては、他の世帯でも補助の対象となります。
2050年のカーボンニュートラルの実現が事業の目的です。(カーボンニュートラルとは温室効果ガスをゼロにすることです。)
2022年の「こどもみらい住宅支援事業」、2023年の「こどもエコすまい支援事業」の後継事業となります。どちらも大変人気で、早々に予算上限に達しましたが、今回の事業の予算額は大幅に増えています。

参照:国土交通省

<補助対象となる世帯>
子育て世帯に限りません。
エコホーム支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォームする住宅の所有者等であれば対象となります。
ただし、「子育て世帯」や「若者夫婦世帯」は、補助上限の引き上げで優遇されます
それぞれの対象となる世帯は以下のとおりです。

  • 子育て世帯:申請時に、令和5年4月1日時点で18歳未満の子供を有する世帯。
  • 若者夫婦世帯:申請時に夫婦であり、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下である世帯。

<補助対象となる工事>
①〜⑧のリフォーム工事が対象です。
ただし、Bの④〜⑧については、Aの①〜③のいずれかと同時に行う場合のみ補助対象となります。

  • A.
    ①開口部の断熱改修
    ②外壁、屋根・天井または床の断熱改修
    ③エコ住宅設備の設置
  • B.
    ④子育て対応改修
    ⑤防災性向上改修
    ⑥バリアフリー改修
    ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
    ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

申請する補助額の合計が5万円以上となる必要があります。

<補助額(補助上限)>
補助上限は、原則、1戸あたり20万円です。
ただし、下記に該当する場合は、補助上限が引き上げられます。

子育て世帯・若者夫婦世帯の場合
既存住宅を購入しリフォームを行う場合 60万円/戸
長期優良住宅の認定を受ける場合 45万円/戸
上記以外のリフォームを行う場合 30万円/戸
その他の世帯の場合
長期優良住宅の認定を受ける場合 30万円/戸
上記以外のリフォームを行う場合 20万円/戸
参照:国土交通省

同一住宅にて複数回のリフォームを行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。

<交付申請期間>
令和6年4月2日から令和6年12月31日まで(予算の上限に達するまで) 申請状況はホームページで確認できます。

<申請方法>
事業者登録されている業者が申請の手続きをします。

長期優良住宅化リフォーム推進事業:住宅の性能を高める工事

住宅の長寿命化のために、性能を向上させるリフォームや適切なメンテナンスを支援する事業です
子育てしやすい環境づくりや三世代など複数世帯の同居への対応、防災の対策を整えることを目的としています。

参照:国土交通省

<補助対象となる工事>
住宅の性能を向上させるリフォームをしたときの工事費が対象となります。

参照:建築研究所
  • 住宅の性能向上リフォーム工事(省エネ対策、耐震性の強化、劣化対策など)
  • 三世代同居対応改修工事(キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設工事)
  • 子育て世帯向け改修工事(住宅内での事故防止、子供の様子の見守りなど)
  • 防災性の向上、耐久性の向上改修工事(地震や台風など自然災害への備え)

また、リフォーム前にインスペクション(住宅診断)を受ける必要があります

<補助額(補助上限)>

評価基準型 80万円/戸
認定長期優良住宅型 160万円/戸

評価基準型は、一定の省エネ性や耐震性などを保つために、部分的な修繕やリフォームを行います。
一方、認定長期優良住宅型は、家をフルリフォームして、評価基準型よりも高い性能の家にするイメージです。

<交付申請期間>
令和6年5月13日から令和6年12月23日まで(予算額に達した時点で終了)
申請状況は、ホームページから確認できます。
「評価基準型」については、予算が上限に達したため申請受付が終了しています

<申請方法>
事業者登録されている業者が申請の手続きをします。

先進的窓リノベ2024事業:断熱窓に改良

窓(ガラス)の断熱リフォームを補助する事業です
断熱性の高い窓に変えると、結露予防や省エネ効果があり、防音性を高めることができます。

参照:環境省

<補助対象となる工事>
メーカーの登録した「対象製品」を用いたリフォームが対象となります

  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換(カバー工法、はつり工法)
  • ドア交換(カバー工法、はつり工法)

申請する補助額の合計が5万円以上となる必要があります。

<補助額(補助上限)>
補助上限は、200万円/戸です。
※住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて決まります。

<交付申請期間>
令和6年3月29日から令和6年12月31日まで(予算額に達した時点で終了)

<申請方法>
事業者登録されている業者が申請の手続きをします。 申請状況はホームページで確認できます。

給湯省エネ2024事業:高性能な給湯機を設置

高効率給湯機の導入を支援する事業です
給湯器の使用量は、家庭の光熱費でも大きな割合となっています。性能の高い給湯機に変えると省エネになるので、環境や家計にも優しいですね。

参照:経済産業省

<対象となる条件>
「省エネ性能の高い給湯設備」を設置、交換した場合に補助を受けられます。
補助の対象となる給湯機は、以下の三種類です。

  • ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
    夜間や太陽光発電による電力を利用してお湯を作ってタンクに貯めておき、必要な時にお湯を使えるシステムです。
  • ハイブリッド給湯機(エコキュート+エコジョーズ)
    ヒートポンプ給湯機(エコキュート)とガス温水機器(エコジョーズ)を組み合わせたもの。効率よくお湯を作って貯めることができます。
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)
    ガスから作った水素と空気中の酸素との化学反応で発電して、お湯を作るシステム。

<補助額(補助上限)>
高効率給湯機を設置すると、それぞれの基本額が補助されます。さらに、要件を満たした場合は性能加算額の補助をプラスで受けることができます。

基本額(台) 性能加算額(台)
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 8万円 最大5万円
ハイブリッド給湯機(エコキュート+エコジョーズ) 10万円 最大5万円
家庭用燃料電池(エネファーム) 18万円 最大2万円

また、使っていた給湯設備を撤去する場合にも補助を受けることができます。

電気蓄熱暖房機の撤去 10万円/台(2台まで)
電気温水器の撤去 5万円/台(設置する給湯機の台数まで)

<交付申請期間>
2024年3月29日〜2024年12月31日(予算額に達した時点で終了) 申請状況はホームページで確認できます。

<申請方法>
事業者登録されている業者が申請の手続きをします。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業:断熱改修

断熱性能を高めるリフォームを支援する事業です
家の断熱性をアップさせると、光熱費を削減したり、気密性が高まることで一年中快適な生活をおくることができます。そして、環境への負荷をおさえることにつながります。

<対象となる条件>
高性能な建材などを用いたリフォームが対象となります
二つの区分から選択することができます。

  • トータル断熱:家全体を断熱改修
    リフォームする部位や改修率は決められた要件を満たしていることが必要。
    高性能建材であるガラス・窓・断熱材と玄関ドア、蓄電設備などが補助の対象製品となります。

    参照:環境省
  • 居間だけ断熱:リビングをメインに断熱改修
    居間の全ての窓を改修することが条件。
    高性能建材である窓と玄関ドア、蓄電設備などが補助の対象製品となります。

    参照:環境省

<補助額(補助上限)>
対象経費の1/3が補助されます。
補助の上限は以下のとおりです。

一戸建て 120万円/戸
集合住宅 15万円〜25万円/戸
参照:環境省

<交付申請期間>
2024年6月26日〜2024年8月9日(予算額に達した時点で終了) 申請状況はホームページで確認できます。

<申請方法と手続きの流れ>
業者ではなく、依頼する方が申請します。

  • まず、リフォーム業者へ見積もり作成を依頼しましょう。
  • 業者が決まったら、「交付申請書」など書類を作成して、メールで提出します。
  • 審査が通り、「交付決定通知書」が届いたら、工事の着工が可能になります
  • 工事が完了したら、業者に支払いを行います。
  • 「完了実績報告書」を作成して提出します。
  • 現地調査の後、「交付額確定通知書」が届きます。
  • 「請求書」を提出すると、後ほど補助金が入金されます。

「完了実績報告書」の提出期限は、事業完了後30日以内もしくは2025年2月14日のいずれか早い日です

参照:環境省

次世代省エネ建材の実証支援事業:高機能な断熱材を活用

性能の高い断熱材や次世代省エネ建材の効果の実証を支援する事業です
断熱リフォームをすることで、暮らしが健康で快適になり、光熱費がおさえられます。

<対象となるリフォーム>
三つの区分から選択できます。

  • 外張り断熱(外断)
    外気に接する外壁全てを「外張り断熱工法」等で改修する。
    外壁に断熱材を使用することが条件です。
  • 内張り断熱(内断)
    断熱パネル、潜熱蓄熱建材いずれかを室内側から導入して改修する。
    登録されている断熱パネルと潜熱蓄熱建材を扱うことが必須です。
  • 窓断熱(窓断)
    全ての開口部を窓(防火・暴風・防犯仕様)及び玄関ドアを用いて改修する。
    登録されている窓(防火・暴風・防犯)と玄関ドアを使用することが条件です。

<補助額(補助上限)>
補助額は、補助対象経費の1/2以内です
上限額は以下のとおりです。

外張り断熱(外断) 400万円もしくは300万円/戸
(地域によって異なります)
内張り断熱(内断) 戸建て:200万円/戸
集合 :125万円/戸
窓断熱(窓断) 150万円/戸
(任意製品を併用して改修する場合は200万円/戸)

<交付申請期間>
一次公募:2024年5月7日〜2024年8月30日(17時必着)
二次公募:2024年9月9日〜2024年11月29日(17時必着)
申請状況はホームページで確認できます。

<申請方法と手続きの流れ>
業者ではなく、依頼する方が申請します。

  • まず、リフォーム業者へ見積もり作成を依頼しましょう。
  • 業者が決まったら、「交付申請書」など書類を作成して、メールで提出します。
  • 審査が通り、「交付決定通知書」が届いたら、工事の着工が可能になります
  • 工事が完了したら、業者に支払いを行います。
  • 「完了実績報告書」を作成して提出します。
  • 審査の後、「交付額確定通知書」が届き、補助金が入金されます。

実績報告は、事業完了後14日以内もしくは提出期限日のいずれか早い日(一次公募:2024年12月6日、二次公募:2025年1月10日)までに報告しましょう

参照:SII

住宅・建築物耐震改修事業:耐震性の強化

住宅や建物を安全に維持するために、耐震リフォームや建て替えなどを支援しています

参照:国土交通省

<支援内容と補助額(補助上限)>
この事業による支援は、「個別支援」と「パッケージ支援」の二つに分かれています。
それぞれの支援内容と補助の限度額は以下のとおりです。

個別支援(対象:マンションを含む全ての住宅)

補強設計や耐震改修、建替えなどについて、それぞれ費用の一定割合を国と地方自治体が負担します。

内容 交付率(民間実施)
補強設計等 2/3
耐震改修等、建替え又は除却(マンション) 1/3
耐震改修等、建替え又は除却(マンション以外) 23%

補助の限度額は、戸建住宅で83.8万円/戸(多雪区域は100.4万円/戸)です。

パッケージ支援(対象:マンションを除く住宅)

補強設計や耐震改修工事費を合わせて一定額の補助金が交付されます。

耐震改修の種別 交付額(民間実施)
密集市街地 150万円
多雪区域 120万円
その他の地域 100万円

補助の限度額は、工事費の8割です。

耐震改修とあわせて省エネ改修をする場合

上記に加算して補助を受けられます。

省エネ改修のレベル 交付額
省エネ基準適合レベル 30万円/戸(交付対象費用の4割を限度)
ZEHレベル 70万円/戸(交付対象費用の8割を限度)

以上は、国土交通省による基本支援ですが、自治体独自の支援がある場合は、さらに補助を受けることができます。

補助の対象となる要件は、自治体によって異なります。
耐震リフォームをお考えの場合は、直接自治体へ相談してみましょう。

がけ地近接等危険住宅移転事業:安全な土地へ転居

がけ崩れや津波など、危険な場所にある住宅を安全な土地へ移転することを支援する事業です

参照:国土交通省

<補助対象となる費用と限度額>
補助される費用は、「除却等費」「建設助成費」「事業推進経費」です。

  • 除却等費
    危険な家の除却に要する費用、引越し費用などです。
    限度額は、97.5万円/戸です。
  • 建設助成費
    新しい住宅の建設や購入、改修にて金融機関から融資を受けた場合の利息に相当する額です。
    借入利率の限度は年8.5%、住宅の限度額は421万円/戸です。
  • 事業推進経費
    事業計画の策定や対象地域の調査などに必要な費用。限度額は決められていません。

がけ地近接等危険住宅移転事業も自治体が主体となって行うので、自治体によって要件が異なります。
事前にお住まいの市町村へ確認しましょう。

介護保険法に基づく住宅改修費の支給:バリアフリー改修

自治体にて、「要介護」「要支援」と認定された方が住んでいる家の場合、バリアフリーの改修で補助を受けることができます
介護保険は40歳から加入して保険料を納める制度です。その保険料が財源となるサービスのひとつが、「介護リフォーム費用の支給」です。

<支給の対象となる条件>

  1. 要介護認定で「要支援1・2」あるいは「要介護1〜5」のいずれかの認定を受けている
  2. 改修する家が利用者の介護保険被保険者証の住所と同じで、実際に利用者が住んでいる
  3. 利用者が介護施設や病院などに入所・入院していない
  4. 利用者が過去に上限額まで住宅改修費の支給を受けていない
    (引越しなどで住居が変わった場合や要介護度が3以上重くなった場合には、再度支給を受けることができます)

自治体が独自で介護リフォームの助成金制度を設けている場合もあります。要介護認定を受けていない場合でも補助の対象となるかもしれませんので、確認しておきましょう。

<対象となるリフォーム>

  • 手すりの取り付け:転倒防止、移動や立ち座りをしやすいように
  • 段差の解消:スロープの取り付けや床のかさ上げ
  • 滑り止めなど床材の取り替え:転倒しないよう素材を変える
  • 扉の取り替え:引き戸や折れ戸など開きやすい扉に変える
  • 便器などの取り替え:和式から様式へ交換、便器の場所を移動
  • 上記の改修工事に伴って必要となる工事(下地の補強など)

<補助額(補助上限)>
補助の上限は、20万円。
工事費が20万円以下の場合は、1割の負担で済みます。(所得によっては2〜3割負担)
また、上限の20万円に達するまで何度も支給してもらえるので、数回に分けてリフォームをすることができます。

<申請の方法と手続きの流れ>

  1. ケアマネージャーに相談してリフォームの内容を決める。
  2. ケアマネージャーがリフォーム業者に見積もりをとってくれる。
  3. 業者が決まったら、自治体に申請書類を提出する。
  4. 申請が通ったら、着工へ。
  5. 工事が完了したら、業者に支払いをする。
  6. 自治体に完了届の書類を提出する。
  7. 自治体の確認作業が終わったら、自己負担分を除いた金額が戻ってくる。

まず、ケアマネージャーに相談して、申請までの流れを把握しましょう。
ケアマネージャーのサポートがあるので安心ですね。
お金については、一度工事費を全額支払って、のちに支給される金額が戻ってくるイメージです。

<自治体への申請期限>
事前の申請が必要です。
完了届の書類は、すみやかに提出しましょう。
(提出期限については、自治体に問い合わせてください)

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

自治体におけるリフォーム補助金制度を解説

全国の市町村において、さまざまなリフォームの補助金制度があります。
3つの自治体で実施されているリフォームの補助金制度を紹介します。

東京都世田谷区の場合「世田谷区エコ住宅補助金」

世田谷区内にある住宅にて、省エネルギー改修工事を行う場合、補助を受けることができます。

参照:世田谷区

<補助の対象と金額(一部抜粋)>

補助の対象 補助金額
断熱材の設置 工事経費の10%
太陽光発電システムの設置 1Kw×3万円
窓の断熱改修 1窓あたり15,000円
高効率給湯器の設置 20,000円/台
屋根の断熱改修 1住戸あたり10万円

<補助上限>
組み合わせによって異なり、合計して最大40万円です。

<申請受付期間>
令和6年4月1日〜令和7年2月末日(予算額に達した時点で終了)

神奈川県横浜市の場合「省エネ住宅住替え補助制度」

子育て世帯などが、断熱性能の高い省エネ住宅等に住み替える場合に補助を受けることができます。

参照:横浜市

<補助対象となる世帯>

  • 平成18年4月2日以降に出生した子(出生予定の子も含む)を有する世帯
  • 令和6年4月1日時点で夫婦のいずれかが49歳以下である世帯

<補助対象となる要件>

  • 新築型、リノベ型のいずれかの住宅へ令和6年4月1日〜令和7年2月28日に住替えること
    新築型 断熱等性能等級6または7の省エネ性能を有している新築住宅
    リノベ型 窓など全ての開口部を断熱改修されており、新耐震基準に適合している住宅
  • 市内の自己所有物件(持ち家)からの住替えでないこと
  • 新築型、リノベ型の工事などの契約が令和5年4月1日以降であること

<補助額(補助上限)>

最大150万円
  • 基礎額 70万円
  • 市外から転入した場合 30万円を加算
  • 省エネ設備を設置した場合 50万円を加算

<申請受付期間>

令和6年3月28日〜令和6年9月30日(予算額に達した時点で終了)

大阪府大阪市の場合「大阪市住宅省エネ改修促進事業」

大阪市内の住宅にて、省エネルギー性能を向上させるリフォームをする場合に補助を受けることができます。

参照:大阪市

<補助の対象となる工事>

省エネ設計等 省エネ改修の調査・計画費用、内容の評価・認証を受ける費用
省エネ改修工事
  • 開口部・屋根や床などの断熱改修工事にかかる費用
  • 太陽熱利用システムや高効率給湯機などの設備の効率化工事にかかる費用
  • 省エネ工事に伴う補強工事にかかる費用(全体改修の場合)

<補助対象となる要件と費用>

  • 大阪市内にあり、昭和56年6月1日以降に着工された住宅であること
  • 省エネ設計や省エネ改修工事を行うこと・国や地方公共団体等から他の補助を受けていないこと

<補助額(補助上限)>

改修後の省エネ性能 補助率 補助限度額
省エネ基準レベル 2/5 30万円/戸
ZEHレベル 4/5 70万円/戸

<申請受付期限>

令和7年1月31日(申請状況によっては、期限内に締切る場合あり)

地域の補助金を検索してみよう

自分の住んでいる地域にはどのようなリフォームの補助金があるか気になりますよね。
住宅リフォーム支援制度検索サイト」では、それぞれの自治体で実施しているリフォーム支援制度を検索できます。
最新の情報については、直接自治体へお問い合わせください。

自治体への補助金申請はどうする?

自治体の役所の窓口へ直接問い合わせましょう
申請方法や必要な書類、申請期間などの説明を受けることができます。
自治体の補助金について詳しい業者に依頼しておくと、最初からスムーズに手続きができるので安心ですね。

参照:ハピすむ

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

補助金を申請する時の注意ポイント!申請期限あり

確実に補助金を受け取るために、申請をするときは、注意ポイントをおさえて慎重に手続きを進めましょう。

補助の対象となるのか?条件を確認する

予定しているリフォームが補助金の対象となるかどうかを確認しておきましょう
国と自治体、それぞれに多くの補助金があります。そのうち当てはまる補助金がある場合、対象となる条件をきちんと確認しておく必要があります。
補助額を含めて予算を計算し、またスケジュールにも余裕をもって計画を立てるようにしましょう。

早いもの勝ち!予算の上限に達すると打ち切られる

リフォームに補助金を利用するのであれば、早めに申請することがおすすめです!
多くの補助金事業は限られた予算で行われるため、上限に達すると受付が終了されます。
2023年度の「住宅エコリフォーム推進事業」や「こどもエコすまい支援事業」などの事業は、補助金申請が多かったため、早々に受付終了となりました。
リフォーム費用は決して安価ではないので、補助金があるとないでは大違いです。
申請が遅れないよう、なるべく早めに計画を進めていきましょう。

実績のある信頼性の高い業者を選ぶ

補助金を確実に受け取るために、事業や制度に詳しい実績豊富なリフォーム業者を選びましょう
「子育てエコホーム支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」については、登録している事業者が手続きを行うので、登録業者であることを確認していれば問題ないでしょう。自分で申請などの手続きをする必要はありません。
でも、自分で申請しないといけない場合は、直接メールや窓口でやりとりをする必要があります。手続きがややこしいため、リフォーム業者が補助金に詳しいと安心です。業者によっては、申請代行をしてくれる場合もありますよ。
経験の少ない業者ですと、事業の忙しいスケジュールにも慣れていないので、申請期間に間に合わなかったり、手続きに不備が出てくるかもしれません
なるべく複数の業者の見積もりをとって、過去に補助金を利用したリフォームの実績があるかどうかまできちんと確認しておくことが大事です。

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

リフォーム減税制度もある!申告の方法は?

リフォームには補助金制度だけなく、「減税制度」もあります。
主な減税制度は、「住宅ローン控除」「リフォーム減税」「固定資産税の減額」です。自分で申告する必要があるので、申告方法をおさえておきましょう。

住宅ローン控除:確定申告

リフォームに住宅ローンを利用すると、住宅ローン控除により所得税が減税され、税金が戻ってきます。

<控除される金額と期間>

年末ローン残高の0.7%に当たる額が所得税から控除されます
所得税から控除しきれない分は、住民税から控除されます。
控除される期間は、リフォームの場合は10年。
借入の上限額は、省エネ性能を満たす住宅であれば3,000万円、その他の住宅が2,000万円となっています。
最大控除額は10年間で210万円、もしくは140万円です。

参照:国土交通省

<控除を受けるための主な条件>

  • 工事完了日から6ヶ月以内に居住し、適用を受ける12月31日まで引き続き住んでいる
  • 住宅の床面積が50㎡以上(年収1,000万円以下の世帯は40㎡以上)
  • 住宅ローンの返済期間が10年以上
  • 世帯年収が2,000万円以下
  • リフォームの工事費用が100万円以上

※詳しくは国税庁HPにてご確認ください。

<申告の方法>

入居した翌年に「確定申告」をします。
申告期間は、「2月16日から3月15日」です。
税務署またはe-Taxにて、忘れずに申告しましょう。

会社員(給与所得者)の場合は、2年目以降から年末調整にて住宅ローン控除を受けることができます。税務署から送られてくる申告書と住宅ローン残高証明書を年末調整のときに提出しましょう。
自営業の方は、2年目以降も確定申告をする必要があります。

リフォーム減税:確定申告

耐震改修や省エネ改修などの特定のリフォームをした場合、所得税が減税され、税金が戻ってきます。

<対象となるリフォームと控除される金額>

対象リフォーム 対象控除限度額 最大控除額
耐震 250万円 25万円
バリアフリー 200万円 20万円
省エネ 250万円(350万円) 25万円(35万円)
三世代同居 250万円 25万円
長期優良住宅化
<耐震+省エネ+耐久性>
500万円(600万円) 50万円(60万円)
長期優良住宅化
<耐震or省エネ+耐久性>
250万円(350万円) 25万円(35万円)
子育て 250万円 25万円

※( )内は太陽光設備を設置する場合

参照:国土交通省

<申告の方法>
住宅ローン控除と同様、入居した翌年に「確定申告」をします。
申告期間は、「2月16日から3月15日」です。

リフォーム減税は、耐震リフォーム減税のみ住宅ローン控除との併用ができます。
他のリフォームについては併用できないため、リフォーム減税と住宅ローン控除のどちらを使ったほうが良いかを検討しましょう。
また、複数のリフォームを行った場合、それぞれ申請することができますが、組み合わせによっては併用できない場合もあります。
どの申請方法にすればよいか、リフォーム業者と相談して決めてくださいね。

固定資産税の減額:自治体の窓口に申告

要件を満たしたリフォームをした場合、工事をした翌年の固定資産税が減税されます。

<対象リフォームの軽減額と要件>

対象リフォームは以下の4つです。固定資産税の一定割合が減額されます。

リフォームの種類 減額の割合 工事費の要件
(補助金を差し引いた額)
床面積の要件
耐震 税額の1/2 50万円超 要件なし
バリアフリー 税額の1/3 50万円超 50㎡以上
280㎡以下
省エネ 税額の1/3 60万円超 50㎡以上
280㎡以下
長期優良住宅化 税額の2/3 50万円超(耐震を行った場合)
60万円超(省エネを行った場合)
50㎡以上
280㎡以下
参照:国土交通省

長期優良住宅化については、耐震・省エネのいずれかのリフォームを併せて行うことが条件となっています。

耐震リフォームは、同じ年でのバリアフリー・省エネリフォームの固定資産税の減額と併用することができません。

<申告の方法>

「工事完了後3ヶ月以内」にお住まいの市区町村へ申告をしましょう。
減税制度の期限の「令和8年3月31日」までに、改修工事を終えている必要があります。
申告手順や必要書類など、詳しい手続きの方法については、市区町村へご確認ください。

あなたの理想のリフォーム手に入れる方法はこれ!

簡単!リフォーム無料資料請求はこちら

タウンライフリフォームでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

まとめ:補助金に詳しい業者に依頼しよう

2024年のリフォームの補助金制度や減税制度について紹介いたしました。
リフォームにはお金がかかるものの、国や自治体の補助金制度を活用できるのは嬉しいですね。でも、補助金の申請額が上限に達すると事業が終了してしまうので、スケジュールに余裕をもって早めに準備して進めていきましょう。また、補助金制度に知識のある実績の高い業者に依頼しておくとアドバイスやサポートをしていただけるので安心です。
確実に補助金を受け取ったり、減税ができるように、業者選びから書類の提出まで慎重に進めていきましょう。

タウンライフリフォームで一括資料請求!

2社以上を比較するとこんなにお得!

【提案無料!!】
あなた見積もり、リフォームプラン、専門家からのアイデア&アドバイスなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良リフォーム住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら見積もりやリフォーム資金計画の提案を確認できる!

リフォームの一括資料請求はこちら 外構工事の一括資料請求はこちら
お問い合わせ
-CONTACT-
まずはお気軽にご連絡ください。
あなたのリフォームに関する疑問を解決し最適なご提案をさせていただきます。
ご依頼やご相談、サイトに関する事をお気軽にお問い合わせください。
平日10:00~18:00(土日祝日は定休日)
PC・スマホが不慣れな方はお電話にてお受け付けいたします。お気軽にお電話ください。

住宅ローン・予算・お金 / おすすめ記事

コラム一覧へ戻る
【無料】タウンライフリフォーム
オンライン一括依頼
リフォームプランで
1番いいリフォーム会社が見つかる。
  • リフォームプラン
    リフォームプラン
  • お見積もり
    お見積もり
  • アイデア&アドバイス
    アイデア&アドバイス
基準をクリアした全国
700 社以上が掲載!!
  • NIWART
  • Garden Assist
  • ABE建託
  • exterior style.com
  • 外構屋ララポポ
  • M-RIOHT STYLE
お申込いただいた方全員に
小冊子をプレゼント!
成功する
リフォーム
小冊子(PDF)
【無料】タウンライフリフォーム
オンライン一括依頼はこちら